![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:83 総数:528501 |
今日の給食![]() ![]() ![]() 秋が旬の「さば」と、秋から冬にかけて旬をむかえる「白ねぎ」をいっしょにみそ煮にしました。ごはんとよく合って、おいしくいただきました。 4年生 校外学習「疎水見学2」
琵琶湖付近の疎水の取水口を見学した後、京都に戻り、蹴上に到着しました。
ねじりまんぽや田邊朔郎像など、疎水に関係するものが多く見学できます。ここでお弁当タイムです。 ![]() ![]() 4年生 校外学習「疎水見学1」
お天気の良い中、今日は4年生の校外学習の日です。
久しぶりの校外での学習に子どもたちは前日からとても楽しみな様子でした。 まずは、大津市に向かい、琵琶湖付近の疎水の取水口を見学しました。「ここが疎水のスタートかあ。」と興味津々の様子でした。 ![]() ![]() 1年生 生活科
生活科「あきといっしょに」の学習では、秋の自然物を利用した楽しい遊びを考えました。どんぐり迷路や、松ぼっくりけん玉、どんぐりを何個つまめるかゲーム、どんぐりの音を楽しむマラカスやタンブリンなど、様々な遊びを思いき、子どもたちは意欲的に遊べるものを作ることができました。
今週から来週にかけて、各クラスで秋祭りを行っています。「どんぐりの音が響くマラカスが素敵です。」「どんぐりがコロコロ転がって、どこにいくだろうとワクワクしながら迷路をしました。」と、友達の考えた遊びのよさを見つけながら、秋祭りを楽しむことができました。 ![]() ![]() 4組体育![]() ![]() ![]() 次に、「マット運動」は、それぞれのめあてにそって練習しています。最後は、2個のボールを使って「転がしドッチボール」をしました。 就学時健康診断を行いました。![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() 小松菜は江戸時代に、東京の江戸川区小松川あたりで作られていたことから、「小松菜」と呼ばれています。 一年中食べることができますが、冬によくとれるので、「冬菜」と呼ばれることもあります。 4組 道徳![]() ![]() 低学年の教材「やめろよ」では、善悪の判断、良いと思うことを進んでする自立・責任について考えました。友達がいじめられたときに相手の為にも自分のためにも、進んで良いことをする勇気を持ちたいです。 今日の給食![]() ![]() ![]() 「なま節と厚揚げの煮つけ」は、なま節を炊いたうま味の出た煮汁を使って、厚揚げとたけのこ・にんじんを煮つけました。 1年生も「さかなも野菜もおいしい」とよく食べていました。また、「キャベツのすまし汁」は、とても人気でおかわりをしていました。 4組 最後の「なかよしタイム」![]() ![]() ![]() 1年3組も、楽しみながらクイズに答えていました。楽しみながらの交流はたいへん盛り上がり、有終の美を飾りました。 |
|