京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up7
昨日:32
総数:457516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 アイデアおもちゃランドに招待してもらいました

画像1画像2画像3
 2年生が、「アイデアおもちゃランド」に招待してくれました。車を走らせる、魚つり、ビー玉転がし、的当て、モンスターたおし…など廃材を使っていろいろ工夫して作ったおもちゃがありました。フレンドリーのお兄さん・お姉さんが案内してくれ、1年生はとても楽しい時間を過ごすことができました。2年生、ありがとうございました。

1年 図工「にょきにょき とびだせ」

画像1画像2
図工の学習です。

ストローから息をふきこむと・・・
ビニール袋に空気が入り、箱の中からにょきにょき飛び出てきました。

恐竜が火をふいたー!!!!
の写真です。

子どもたちの発想はおもしろいです。

は組 交流学習 2年

画像1画像2画像3
11月17日(木)1〜2時間目に生活「あそんでためしてくふうして」をしました。
 数カ月にわたり継続して取り組んできた「あそんでためしてくふうして」ですが、作成したおもちゃやゲームを1年生に遊んでもらい、終わりを迎えました。
 2年生は自分たちで司会をしたり、1年生におもちゃやゲームを紹介したり、遊び方を説明したりしており、いつも以上にお兄さんお姉さんに見えました。
 1年生もおもちゃやゲームに夢中で、2学年で良き時間を過ごせました。

2年 あそんでためしてくふうして 1年生との交流

画像1画像2画像3
 17日(木)に自分たちが作ったアイデアおもちゃランドに1年生を招待しました。学習発表会と同じように、2年生が中心となって会を進めることができました。
 1年生からは、「しゃてきが楽しかったです。」「2年生と遊ぶことができてうれしかったです。」などたくさんの感想を言ってもらうことができました。
 教室でのふり返りでは、「1年生にも分かりやすいように説明をすることができた。」「たくさんの1年生が遊んで、よろこんでもらえたのがうれしかった。」などの感想を言っていました。

2年 「あそんでためしてくふうして」学習発表会

画像1画像2画像3
 15日(火)3校時に学習発表会がありました。
ことばの広場で全校児童に発表したことを披露したり、これまでに作ったおもちゃで遊んだりしました。また、司会やはじめの言葉など、それぞれの役割もして自分たちで学習発表会を進めることができました。
 たくさんの保護者の方が来てくださって、子どもたちはとてもうれしそうな様子が見られました。
 教室に戻ってからのふり返りでは、「みんなに楽しんでもらえるように、上手に説明できた。」「1年生との交流でも分かりやすく説明したい。」「お父さん、お母さんと遊ぶことができてうれしかったです。」などの感想が書かれていました。
 お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。

4年 理科「ものの温度と体積」

画像1
画像2
 理科室で実験を行う学習が始まりました。
 理科室での約束を確認しながら、一人一人が実験に取り組みました。「空気の体積は温度によってどのように変化するのだろう。」という問題に対して、自分が予想したことを確かめることができました。
 これからしばらく理科室での学習が続きます。またご家庭でもお話を聞いてあげてください。

4年 学習発表会

画像1
画像2
 11月15日(火)の学習発表会には、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。
 4年生は総合「くらしやすさってなんだろう」の学習で調べたことや考えたことをまとめて発表しました。
 保護者の方や隣のクラスの友達に発表するのは緊張したようですが、よかったところをほめてもらったり、内容についての感想を言ってもらったりしたことで、自分の伝えたかったことがしっかり伝わっていたことを感じ、満足感を持てたようです。

 保護者の方からの感想の用紙をさっそく持たせていただき、ありがとうございます。まだの方も、ぜひよろしくお願いします。
 
 

は組 生活単元 はたらく手

画像1画像2画像3
11月16日(水)2時間目と3時間目に生活単元学習「はたらく手」をしました。
 授業では、冬の花のパンジーとビオラを植えつけをしました。20Lの新しい土を運ぶところからはじめ、鉢に土を敷詰めてその中に優しくお花を植えつけました。そして、それらをけやき広場の中心にある大きな木を取り巻くように設置したので、学校に来られた際は、見ていってください!

は組 ぐんぐん読み聞かせ

画像1
11月16日(水)ぐんぐんタイムに図書館の先生がは組に来て、特大絵本の読み聞かせをしました。
 子どもたちは、特大絵本に興味津々で集中して読み聞かせを聞いていました。絵本の中ででてくるドーナツや雪だるまなどをみて「ドーナツたべたい」「大量のポンデリングや!」「雪合戦したい」などと呟いていました。

は組 交流学習 2年

画像1画像2
11月16日(水)1時間目に生活「ぐんぐんそだておいしいやさい」をしました。
 
 2年生で春から育てていたさつまいもを収穫しにいき、その後教室に戻り、収穫したさつまいもの観察をしました。観察をする中で、さつまいもの匂いをかいだり、触ったりしました。子どもたちは「さつまいもの匂いがちょっとする」「土の匂いしかしない」など思い思いの感想を呟いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp