京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:27
総数:374674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

第2回学校運営協議会理事会 11月17日(木)

 本日、第2回学校運営協議会理事会を実施しました。子どもの様子や学校評価結果について学校からお伝えし、その後は理事の皆様からいろいろとご意見をいただきました。日頃学校が取り組んでいることに対してしっかりと評価をいただいたところもありましたが、課題となる点もご指摘いただいたので、今後の学校教育活動に生かしていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

今日の3校時の様子(4・6年) 11月17日(木)

 4年生は、社会で用水のけんせつの学習でした。琵琶湖疏水の関する動画などを見ながらタブレット端末でいろいろと調べていました。6年生は、学習発表会にむけての準備をしていました。自分たちで衣装や小道具などを考えて作っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の3校時の様子(ろ組・2年) 11月17日(木)

 今日の3校時、ろ組では明日のわくわくワークランドにむけての学習でした。自分がするべきことなどを確かめていました。2年生は、学習発表会の練習をしていました。役によっては衣装を身にまといながら頑張って練習していました。
画像1
画像2

今日の2校時の様子(1・3・5年) 11月17日(木)

 今日の2校時、1年生は体育館で学習発表会の練習をしていました。大きな声でせりふを言う姿が印象的でした。3年生は、算数で1けたをかけるかけ算の筆算の学習でした。きちんとやり方を身につけながら頑張っていました。5年生は、国語でグラフや表を用いて書こうの学習でした。数値の変化からどんなことが言えるのかを考えていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(5・6年) 11月16日(水)

 5年生は、家庭科で持続可能な暮らしへ物やお金の使い方の学習でした。身近なものの選び方や買い方などについて考えていたようです。6年生は、図工で版画の学習でした。見本を見ながらどのように絵を構成すればよいかを考えていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4年) 11月16日(水)

 3年生は、何かお礼の手紙を書いていたようです。担任の先生のチェックを受けていました。4年生は、理科で季節と生物の学習でした。校庭を観察して見つけたことや変化などを発表していました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年) 11月16日(水)

 今日の5校時、1年生は教室で学習発表会の練習をしていました。せりふを大きな声で言うことを頑張っていました。2年生は、国語でカタカナで書く言葉の学習でした。カタカナが使われている言葉を知るだけでなく文を作ることも頑張っていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(5・6年) 11月15日(火)

 5年生は、社会で自動車をつくる工業の学習でした。自動車製造の工程について、どんなふうになっているのかを予想していました。6年生は、社会で江戸幕府と政治の安定の学習でした。当時の身分制について、どのようになっていたのかを考えていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4年) 11月15日(火)

 3年生は、学習発表会にむけて必要なものを作っていました。グループになっていろいろと作業を進めていました。4年生は、社会で用水のけんせつの学習でした。琵琶湖疏水ができるまでの流れを調べていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(ろ組・1・2年) 11月15日(火)

 今日の5校時、ろ組は算数で分数の学習でした。通分の仕方について確認しながら問題に挑戦していました。1年生は、体育でじんとりあそびの学習でした。ちょうど温かくなってきたので、子どもたちも元気いっぱいに運動していました。2年生は、学習発表会の練習をしていました。ステージに上がって演奏や言葉のタイミングを確かめていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp