京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:126
総数:749427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部 野山歩行

 小学部では月2回程度、野山歩行に出かけて体力づくりをしています。落ち葉やどんぐりがたくさん落ちている秋の山道を元気よく歩きました。
画像1
画像2
画像3

小学部3年生 落ち葉パーティーをしよう!!

 昨日の校外学習で集めてきた落ち葉を使って「落ち葉パーティー」をしました。
 まずは、衣装作り。新聞紙に落ち葉を貼ってオリジナルの落ち葉の衣装が完成しました。
衣装を着て、次はダンス。集めた落ち葉を囲ってみんなでフォークダンスを踊りました。
 最後は、落ち葉を飛ばそう。落ち葉をブロワーで飛ばしたり、手で拾って撒いたり落ち葉の感触を感じながら、楽しく活動しました。
画像1
画像2

小学部3年生 校外学習(皇子が丘公園)1

 電車を利用して、滋賀県大津市にある皇子が丘公園に行ってきました。
 山科駅では、券売機で切符を購入。事前学習で練習していたので、ボタンを押して切符を買うことが出来ました。改札では、自動改札に切符を入れてスムーズに通過出来ていました。電車の中では、とても静かに過ごせていました。
画像1
画像2
画像3

小学部3年生 校外学習2

 皇子が丘公園では、「遊具あそび」「みんなあそび」「落ち葉拾い」をしました。
 「遊具あそび」では、ジャングルジムや滑り台など大型の遊具でたくさん身体を動かしました。鬼ごっこをしたり砂場でゆっくりしたりして過ごしました。
画像1
画像2

小学部3年生 校外学習3

 「みんなあそび」では、デカスカリレーをして楽しみました。広い芝生広場で、友だちと一緒に大きなスカートに入って走りました。その後、ボールやシャボン玉などをしました。
画像1
画像2

小学部3年生 校外学習4

 「落ち葉拾い」では、もみじやイチョウなどの葉っぱをたくさん拾いました。拾った葉っぱは、学校に戻って造形活動で使っていきたいと思います。
 とても気持ちのいい天気の中、季節をたっぷり感じることが出来ました。
画像1
画像2

非行防止教室 中学部

 山科署のスクールサポーターの方に来ていただいて,非行防止教室を実施しました。
 ルールを守るという視点から、交通安全・法律、いじめやスマホ、SNSなどのお話をしていただきました。生徒たちはみんな真剣な顔つきで聞きいっていました。
画像1
画像2

中学部 学習発表会

本日、中学部の学習発表会を行いました。
生徒会長のあいさつからスタートです!
1番手の3年生はステージ上でドキドキしていました!(^^)!
保護者の皆様、応援・ご協力・ご鑑賞ありがとうございました。
画像1

中学部学習発表会 1年生「中1と新恐竜」

中学部1年生は人気アニメの映画をモデルに劇を構成しました。生徒一人ひとりが劇の役割を担い、劇を構成する1ピースとなって友だちを想いながら演技ができました。劇で使われてたイラストや動画アニメーション・そして大道具や衣装(スカーフ・ブローチ)も生徒が作成しました。
みんなで作った中学部最初の劇。本番も色々とありましたが,みんな無事に演じ切ることができました。劇から学んだ『あきらめない気持ち』を胸に今後の学校生活に生かしていってほしいです。みんな,本当によくがんばりました!
画像1
画像2

中学部学習発表会 2年生「イーストスクール・ミュージカル!〜トゥギャザーしようぜ〜」no.1

今年度2年生は「musical」をモチーフにして劇の発表を行いました。練習では、ダンス、楽器演奏、スポーツ、クイズ出題の4つのグループ分かれて日々練習や動画撮影に取り組んでしました。練習を重ねる中で、生徒自身が自分の役割や動きを覚え、一体感が出てきました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

進路だより

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp