![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:130 総数:819955 |
【7年生】総括考査4に向けて 4![]() ![]() 「先生、Youtubeにわかりやすい解説動画がありますよ。」 と自身の学習をサポートするための教材を探してくる姿は、本当に頼もしく思います。 最後の最後まであきらめない! がんばろう7年生!! 【7年生】総括考査4に向けて 3![]() ![]() 多くの生徒が理科の学習会へ参加したため、英語の学習会は、個別レッスンと言える充実感を見せていました。 ミッキー・マウスの生みの親で有名な『ウォルト・ディズニー』 彼の言葉に “All our dreams can come true, if we have the courage to pursue them.” とあります。 本日、EnglishDayのため、英語で書いてみましたが、日本語訳すると… 『夢は必ず叶う。それを追う勇気があれば。』 勇気をもって、前に足を踏み出そう!! がんばろう7年生!! 6年生放課後学習会!!
総括考査も近づき色々な勉強の雰囲気が感じられました。
友達と協力し、楽しみながら勉強する様子や一人でしっかりと集中し、勉強する様子など様々でした。 自分に合った勉強法を見つけることもまた勉強です。 最強の勉強法を見つけ自分の目標を達成しよう!!! 頑張れ!!6年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語 「世界にほこる和紙」要約に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本文をはじめ・中・終わりに分けて読んだ後, 200字以内で要約することに挑戦しました。 まとまりごとに,中心となる語句や文を確かめたり 時折,自分の言葉も交えながら短くまとめることは 決して簡単なことではなかったと思いますが, みんなとてもがんばっていました。 要約した文章が出来上がったら, 友達とお互いが書いたものを読み合いました。 「和紙の魅力がしっかり伝わるよ!」 「つなぎ言葉も使えているのがいいね!」 などと感想を伝え合っていました。 よくがんばりました! さすが4年生です☆ 1組 稲刈り体験
春に田植えをした田んぼに行って稲刈り体験をしました。
小さなかまを持って、稲を収穫しました。 学校の近くの田んぼでお米がとれるなんてびっくりです。 ![]() ![]() 【7年生】総括考査4に向けて 2![]() ![]() 「計算の仕方ってこれであっていますか。」 いきなり理科の質問がとんできました。 本日の放課後、学習会は、理科と英語でした。 必死に問題に食らいつき、諦めそうになりながらも頑張る姿がとても印象的です。 頑張る生徒に「今回の理科は難しそうだけど、頑張っているね。」と声をかけると 「今日は頭が冴えんす。」と返してくれました。 「理科で冴えん…さえん…サエンス…サイエンス…あ!」ナイス7年生!! 【7年生】総括考査4に向けて 1![]() ![]() 一人ひとりが、総括考査に向けて頑張っている様子が見られます。 まずは、できることから!と言い、お昼休みにロッカー内を整頓し、頑張る気持ちを固めた生徒もいるようです。 『時を守り 場を清め 礼を正す』哲学者森信三氏が言う言葉である。 この言葉は、教育現場(TSフロアにも掲示されています)はもとより、企業理念や社会人教育など多方面で活用している所をよく目にします。 その中の「場を清める」 これは「整理整頓をし、掃除をほどこす」ということです。 掃除をすることは「5K」として語られることがあるそうです。 1)気づく人になれる 2)心を磨く 3)謙虚になれる 4)感動する心 5)感謝の心が芽生える 単に身の回りの整理整頓や掃除であっても、他を敬い、奉仕の心につながると考えられます。 そんな「5K」を大切に、総括考査➃を乗り越えよう。 がんばれ7年生!! 【7年生】学年道徳2![]() ![]() 「僕はとりあえず信じますが…。」 学年道徳のメリットは、クラスの枠を超えた意見が聴けることで、これまでにない考え方やものの見方に気が付けることです。 本日の話し合いを見ていても、「わかるわー。」や「そんなんあるの?」といった言動もありました。 多様な言動・考え方・思いにふれ、SNSの正しい向き合い方を、今後も一緒に模索していきましょう。 がんばろう7年生!! 体育科『マット運動』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この単元は“反転学習”として壁倒立のポイント確認や、実際に練習をしてきていた人が多く、とてもスムーズに学習が進みました。次の単元もがんばりましょう! 6年生 今週の道徳の学習!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自由にも許されることと許されないことがあることを理解し、自律的な行動をすることの大切さについて考えることができました。 |
|