![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:643915 |
For you4年生〜そろばん〜![]() ![]() 3年生の時にも学習していますが、今回は 小数の足し算・引き算をしました! 習い事でそろばんをしている子以外は 使い方を一緒に確かめてから、計算にチャレンジしました。 筆算と違って、大きい位から計算をする そろばんの使い方がとても難しかったようです。 【3年】総合「写真展に向けて」![]() ![]() 今まで桃山の町について学んできたことを 写真展で発表しようと企画しています。 今週はその時に使う写真を撮りに行きました。 写真展でより桃山の町の良さが 伝わるような写真を目指して それぞれがこだわって撮影をしていました。 1年 図工「ひらひらゆれて」
21日(金)の図画工作科では「ひらひらゆれて」の学習をしました。お家から持たせていただいたハンガーに、風にゆれる飾りを工夫してつけました。できた飾りを外でゆらゆらさせてみたり、窓際で風に吹かれたりする様子を見て、「きれいだね。」と笑顔になっていました。
![]() ![]() ![]() 1年 くじらぐもにのって
国語科では「くじらぐも」の学習をしています。子ども達はこのお話が大好きです。「1ねん2くみのこどもたちがうらやましい。」「ぼくもくじらぐもにのってみたい!」という思いをかなえるために、絵にかいた自分をくじらぐもにのせました。自分をどこに乗せるか、楽しく想像しながら考えていました。
![]() 5年 固有種が教えてくれること
国語で学習している「固有種」についての論説文。
内容は難しいですが、資料があることでとても分かりやすく伝わりやすくなっていることに気づいていました。 しっかり音読の宿題で読みこんできてほしいと思います。 図書館の本にも資料を活用した読み物がたくさんあります。 読書の秋に、様々な分野の本に触れてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年 図工〜消してかく〜2![]() ![]() ![]() 意外な技法に気づいたりおもしろさを見つけたりと楽しんでいました。 次回はコンテと消しゴムの組み合わせで消して表現してみたいと思います。 5年 図工〜消してかく〜
鉛筆と消しゴムを使い、
「ぬったり消したりして思いついたことを表そう」というめあてで学習をしました。 消して表現するなんて初めてだと言っている子もいました。 ![]() ![]() ![]() 5年 面積の学習
算数では、いろいろな図形の面積の求め方について学びをすすめてきました。
三角形・平行四辺形・台形・ひし形 全ての公式において、自分たちで公式を作ったりなぜこんな公式になったのか考えたりすることで、公式の意味と結び付けることができてきました。 図を使っての説明がとても上手になり、驚いています。 公式を使いこなして、より複雑な図形の面積も求められるようになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 5年 話し合いから生まれた解決策学校生活をよりよいものにするためにグループで話し合いをもち、みえてきた問題点と解決策を発表し合いました。 この発表会を受けて、多くのグループが実際に対策を立てて生活に活かしてくれています。 行動力のある5年生が本当に頼もしいです。 ![]() ![]() ![]() 【3年】外国語「Alphabet」![]() ![]() ローマ字の学習でアルファベットについて 学習したことはありましたが、外国語では 大文字と小文字などを分けて、しっかりと丁寧に 学習をすることができました。 学習のまとめにはアルファベットを聞き取り カードを取って単語を作ったり、 イニシャルを言い合ってサインをしたりしました。 |
|