5年生 順調に育っています
5年生は、学校園で「かぶ」を育てています。毎日日替わりで、当番の子が世話をしに来ます。地中からかぶの一部が見えてきていて、順調に育っているようです。
【5年生】 2022-11-01 18:47 up!
10月31日(月) ジュニア京都検定 その2
一人一人のGIGA端末で検定を受けました。よくがんばった!
【学校の様子やお知らせ】 2022-11-01 18:46 up!
10月31日(月) ジュニア京都検定 その1
5年生と6年生は、『ジュニア京都検定』にチャレンジしました。5年生は基礎コース、6年生は発展コースです。
【学校の様子やお知らせ】 2022-11-01 18:46 up!
小文字を言ったり読んだりしよう
アルファベットの小文字を言ったり読んだりできるようになりました。最初は大文字と似ているアルファベットとそうでないものに困惑しながら学習していましたが,アルファベットをクイズ・質問・伝え合い等を通して、学習することで,子ども達同士で決められた会話をすることができました。積み重ねる大切さを感じる外国語活動になりました。
【4年生】 2022-10-31 19:42 up!
6年生とつながろう
6年生が1年生とつながれる遊びを考えてくれました。
6年生といっしょに楽しめるようにルールを工夫してくれて,「天下」や「だるまさんがころんだ」をしました。
きらきら目を輝かせて,思いっきり楽しむことができました。
さすが6年生。やっぱり6年生はすてき!
憧れの6年生です。
【1年生】 2022-10-28 18:49 up!
歯みがき巡回指導
歯科医の先生に巡回指導に来ていただきました。授業では,虫歯になる原因や歯みがきの仕方,6才臼歯などの話をわかりやすく教えていただきました。
そろそろはえ始めている6才臼歯は,硬いものも砕ける強い歯ですが,「せがひくくて, みぞがふかく,みがきにくい」歯であることがわかりました。虫歯にならないように歯みがきをしっかりすることが大切だとわかりました。
【1年生】 2022-10-28 18:49 up!
ケナフの刈取り
大原野の杜の方と民生委員の方にご協力いただき,ケナフの刈取りを行いました。今年は天候の影響もあり,昨年度よりも成長が悪い中での刈取りでした。それでも,大きなものでは,子どもの2倍ほどの大きさになるものもあり,ケナフの成長力に驚かされるばかりでした。今回はノコギリを使っての刈取りでしたが,図画工作で培われた力を最大限に発揮し,最後まで安全に,ケナフを刈取ることができました。いよいよ次の活動は,ケナフを使ったはがき作りです!来年の2月に実施予定なので,楽しみに待ちたいとおもいます!
【4年生】 2022-10-28 17:19 up!
7の段に突入!
九九の学習もいよいよ終盤。今日は7の段の学習を行いました。かけ算はかけられる数だけ増えるということを学んだ子どもたちですが、7ずつ増えていくのにはなかなか苦労していました。段が上がるにつれて難しくなってくる九九。お忙しいとは思いますが、お家でも「九九修行」を何度もやっていただけたら幸いです。
【2年生】 2022-10-28 17:14 up!
ゲームをしすぎると…。
今日はつながりの日ということで、1年生も情報モラルについて学習を行いました。
ゲームをしすぎるとどういうがいけないのかについて話し合い、子どもたちからは「勉強ができない。」「ゲームは1日1時間という約束を破っている。」「寝不足になっている。」など様々な意見が挙げられました。
オンラインでのゲームの経験も低年齢化しています。ゲームをする際には、ご家庭でも話し合っていただき、困り事やトラブルにならないようしていただけたらと思います。
【1年生】 2022-10-28 17:14 up!
習字で「和」を書きました。
今回は人権学習の一環として,「和」を書きました。和を使った言葉はたくさんありますが,その中でも,和ごころという言葉があります。「自分の気持ちを抑えてしまったとしても,相手を思いやる気持ちを大切にする」という印象がありますが,しっかり考えると,奥が深く,難しい日本語です。ですが,いろいろ調べると,「自分の心と他人の心を融合するのではなく,認め合う心を持つこと」が本来の日本人としての和のこころなのではないかと感じました。そんな,日本の文化を大切にして,人権を大切にできる4年生になってほしいです。
今日も習字の時間は,図書館のような静かさで集中して取り組んでいました。余白を使って練習する姿勢も素晴らしいです!
【4年生】 2022-10-27 19:03 up!