京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:52
総数:818330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

みんなで転がしドッヂボール

画像1
 今日からつながりサミットがスタートしました。クラスごとの発表に5組の子たちも入って一緒に頑張っています。明日と金曜日もあります。どんなサミットになるか楽しみです。
 今日はみんなで転がしドッヂボールをしました。つながりサミット前で緊張気味の子もいましたが、みんなで楽しく活動して、少し緊張がほぐれました。

3年☆豆つまみ大会に向けて…

画像1
1月に豆つまみ大会があります。
大会に向けて、初めて練習をしました。

いける!と余裕そうな子どもたちでしたが、
実際やってみると大苦戦!

ふだんの食事でも
つまむ練習をしていけたらと思います。

3年☆読聞かせへレッツゴー!!

画像1
1年生への読み聞かせへ行きました。
1年生もとっても静かに聞いてくれて
すてきな会になりました。

11月15日の給食

画像1画像2
今日の給食は、ごはん、水菜とつみれのはりはり鍋、ひじき豆、牛乳でした。

『水菜とつみれのはりはり鍋』は、口の中でふわっとくずれる手作りのつみれのやわらかな食感と、水菜のシャキシャキとした歯ごたえが味わえる献立です。

『はりはり』は、水菜をかむときの音から名付けられました。食感やかむときの音を感じたり、水菜のことを動画で学んだりしがら食べました。

田中先生ありがとうございました。

画像1画像2
 教育実習生の田中先生が今日で最後でした。6時間目に4年3組で宝探しをして楽しみました。
 最後には、田中先生からのプレゼントをもらい、とっても嬉しそうでした。
 担任の清水先生からもサプライズのプレゼント(ムービー)があり、子どもたちは、田中先生以上に大興奮でした!

3年☆1年生へ!

画像1
画像2
画像3
国語科「はんで意見をまとめよう」の学習で
1年生に読み聞かせをして絵本を好きになってもらおう
ということをめあてに話し合いを進めました。

読む絵本が決まり、1年生に楽しんでもらうために
がんばって練習しています。

成功しますように☆がんばれ3年生!!

11月14日の給食

画像1画像2
今日の給食は、麦ごはん、プルコギ、中華コーンスープ、牛乳でした。

『プルコギ』は、旬のまいたけとニラが入っています。「まいたけがこりこりしていておいしいです。」「まいたけがもっと食べたかったです。」とまいたけが大人気でした。



太陽どーこだ?

画像1
 3年生が理科で『地面のようすと太陽』を学習しています。影が時間と共に移り変わっていく様子を観察しているので、2年生も一緒に観察に出かけました。先生が「太陽どーこだ?」というと、「ここー!」と太陽の方を指さして遮光版を通して太陽を見ていました。昨日は月食をみたという子どもたちが多かったので、月と太陽に少し興味が出たかな?

指からあふれる

画像1
画像2
画像3
 図工の時間、今日は自分の手と指を使った作品を作っていきました。
始めは『今描きたいものをのびのびと』をテーマに思い思いの絵を自由に描きました。
次は『手をどう使ってどんな色?』をテーマにぬたくりをしたり、指先だけを使って小さな点を描いたり。ここからどんな作品が生まれるのでしょうか。

【4年生】社会見学 3.

画像1
画像2
 見学の最後は大きな船溜まりを見ました。疏水の行きつく先にいた、田辺作郎の銅像を見ながら、手には何を持っているのかな?何を見ているのだろう?と考えていました。

 ぽかぽか陽気の中、たくさん歩いて、たくさん頭の中にも思い出をメモすることができました。お腹を空かせて食べたお弁当、とてもおいしかったようです。お忙しい中、ご準備いただき、ありがとうございました。
 
 今日の見学をまた学校での学習に生かし、話し合っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp