6年生 柿山伏
社会の歴史で学習した室町時代に日本で生まれた日本文化の一つ狂言。国語の授業では、その中で「柿山伏」の演目を、声の出し方、間の取り方を工夫して音読発表会を行います。役を決めてペアの友だちと読み合わせをしました。「笑っていることを表すにはどんな声の出し方をすればいいんだろう」と友だちと相談しながら進めています。この後の音読発表会にも期待です。
【6年生】 2022-11-16 18:45 up!
うめのこさんの読み語りでした。
今日は、「いもいも ほりほり」を読み語りしてもらいました。自分たちで掘ったお芋と同じようなサツマイモの形が出てきたり、変わった形のかえるいもやひよこいも、でべそいもなどが出てきて,子どもたちは嬉しそうでした。
さらに、今日の3・4時間目に調理実習で「スウィートポテト」を作るので、すごく子どもたちは「おいしくできるかな」と話していました。
【むくのき】 2022-11-16 18:45 up!
【2年生】三角定規見本です。
算数の『三角形・四角形』の学習で三角定規を使います。本日申し込みの封筒と案内の紙を配布しています。写真のような三角定規であればどのようなものでも構いませんので参考にしてください。学校で申し込まれる場合は封筒にお釣りのないようにお金を入れて申し込んでください。締め切りは11月22日(火)です。
【2年生】 2022-11-16 18:43 up!
4年生 鉄棒運動
体育の「鉄棒運動」の様子です。
それぞれができる技をきれいに,連続してできるように練習したり,できない技に挑戦したりすることを頑張っています!
お互いにアドバイスし合うなどして,みんなでできるように取り組むことができています。
次の時間も頑張りましょうね!
【4年生】 2022-11-16 18:37 up!
4年生 国語の学習
国語では「プラタナスの木」の学習をしています。
お話を読んで,良いと思ったところや疑問に思ったところなど,様々なことを話し合って,読み深めていきました。
話し合うことで新たにわかったこと,気づけたことがたくさん出てきましたね!
【4年生】 2022-11-16 18:37 up!
4年生 アイマスク体験2
今回は二人一組になり,アイマスクをしている人を手引きでサポートすることも体験しました。
どのようなときにどのような声をかけるとよいか,考えながら手引きする姿が見られました。
ふり返りのときには,「アイマスクをしていた時,段差があるところや違う方向を歩こうとしたときに教えてもらえると,安心することができた」ということを話している人がいました。
今回の体験を,これからの学習につなげていきましょう!
【4年生】 2022-11-16 18:37 up!
4年生 アイマスク体験1
アイマスク体験学習の様子です。
視覚障がいがある方の気持ちなどを少しでも理解できるようにと,アイマスクをした状態で,杖を使ってコーンをよけて歩いたり様々なものを触ったり,段差の昇り降りをする体験をしました。
「こわいこわい!」「どこ歩いてるかわからへん!」など,素直な気持ちを口に出しながら体験していました。
【4年生】 2022-11-16 18:36 up!
ころがしドッジボールが始まりました
1年生の体育科では『ころがしドッジボール』の学習が始まりました。初めての学習では、これから頑張ることや学習のルール、準備運動の仕方などを覚えました。
準備運動では、友だちとパスを出し合う練習をしました。相手をしっかり見て、早くボールを転がせるように、2人組やグループで何度もチャレンジをしました。
【1年生】 2022-11-16 18:36 up!
4年生 心を伝え合おう
いろどりの学習では、タオルで目隠しをして、目の見えない人の体験をしました。体育館の中には、様々な障害物やブロックなどが置かれています。アイマスク体験・手引き体験をした子どもたちは、「見えないととっても怖い。」「あっち!こっち!じゃ伝わらない。」など、いろいろなことを感じることができたようです。
【4年生】 2022-11-15 07:37 up!
おとなりの国の「ユンノリ」に挑戦
「おとなりの国を知ろう」の学習で“ユンノリ”という韓国のすごろくに取り組みました。ぐるっと1周コマが進めばゴールになります。さいころも”ユ”と言う表裏のある4つの棒を投げて進む目を決めます。おとなりの国の同じすごろくでも似ているところもあれば違うところもたくさんあり,おとなりの国に興味津々でした。
【2年生】 2022-11-11 19:20 up!