京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:74
総数:288097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【1年】わくわくフェスティバルの練習頑張っています!

画像1
画像2
くじらぐもの音読劇をすることになった1年生の児童達は,

教科書を丸暗記してしまう子もいるほどに熱心に取り組んでいます。


体育館の舞台の上で発表するのは初めてなので緊張もあると思いますが,

いっぱい楽しんで,にこにこで元気いっぱいの1年生の姿を見てもらいたいと思います。

【1年】中央公園へ秋みつけ!

先日,中央公園へ秋みつけに出かけました。

とても気持ちの良い秋晴れの中,子ども達はルールを守りながら公園内の散策を楽しみました。

たくさんの「あきのたからもの」を見つけ,色とりどりの落ち葉や木の実を喜んで集めて用意していた袋に詰め込む子ども達。

楽しんで活動に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【3年】大切なお米

最後まで丁寧に脱穀をした子どもたち。
終える前に,下に落ちたお米を拾っていました。
どの子も,一粒一粒,もったいない,無駄にしないという気もちがあったのだと思います。

「楽しかった」はもちろんなのですが,「思った以上に大変だった。」と最後に感想を言った子どもが。他の子どもたちも,「うんうん」と言わんばかりにうなづいていました。

三間さんの,「お米一粒一粒に感謝して食べるんだよ。」とおっしゃっていたことが分かったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

【3年】赤米の脱穀

画像1
画像2
画像3
赤米の脱穀をしました。

天日干しにしていた赤米。いい感じに乾燥していました。

地域の先輩,三間さんにお世話になります。
やり方を聞き,早速開始です。

子どもたちは,大切に赤米を穂から取っていきます。
最初は慣れない手つきですが,さすが3年生!すぐにコツをつかんだようで,どんどん作業を進めていっていました。

【3年】心を落ち着けて…(毛筆学習)

画像1
ひらがなで「つり」と書きました。

「漢字じゃないから,簡単かも」と思っていたようですが,漢字に比べて丸みのある文字で
難しいです。

しかし,何度も練習していくと納得のいく文字を書けた子がたくさんいました。

今回も,落ち着いた雰囲気の中で書くことができました。

【4年】図工 カードで伝える気持ち

画像1
画像2
 今日の図工では,わくわくフェスティバルの招待状を作りました。招待状に工夫を入れ,絵が飛び出すようにしたり,階段を作ったりしました。子どもたちは「どうしたら飛び出すことができるかな」や「こうした方が面白い!」など,招待状をもらう方作る方も,楽しい気持ちになれるような,招待状を作れるように頑張っています。

【こすもす学級】雪だるまを作ろう!

 図画工作科の時間に雪だるまの飾りを作りました。まず雪だるまの形に画用紙を切って、そこに帽子や目や鼻や口を付けていきました。目や鼻や口の形は自分の好きな形にしました。そしてボタンや手を付けたら出来上がりです。

 顔の表情がとてもかわいい雪だるまの飾りが出来上がりました。
画像1画像2画像3

【こすもす学級】山の家に向けて

 山の家に向けて5年生が活動を進めています。今日は山の家に持って行く山階小学校の旗を作りました。校章を入れたり山や木の絵を描いたり、素敵な旗になってきました。次はペンで色を塗っていきます。
画像1画像2

【3年】150周年記念式典

画像1
画像2
画像3
今日は,山階小学校の150周年記念式典がありました(3年生はZOOMで参加です)。

地域の方,保護者の方とともに,150歳を心からお祝いする日。

歴史と伝統のある山階小学校の一員であること,多くの先輩たちが大事にしてきたことを受け継いでいることなどを,記念誌を見ながら話しました。

記念誌,クリアファイル,トートバッグ,タオルの記念品を見て子どもたちは大興奮!
クリアファイルの人文字や山階周辺を見ながら,「私の家はここ!」「僕は,ここにいる!」などと話していました。

記念式典では,6年生が感じたことを詩に綴り発表しました。
その詩がとても素晴らしく,より山階小学校のすてきを感じていたようでした。

3年生は総合的な学習で,山階のすてきをまとめています。

今日の記念式典で感じたことをみんなで交流しました。
子どもたちは,一斉に感じたことをペアで話し始めます。

地域のみなさんに守られて僕たちは学校生活を送っている。
改めて,山階小学校はすてきな学校だと分かった。
この素敵を守っていきたい。
素敵を増やしていきたい。
200周年に私たちがつなげていきたい。

たくさんの温かい思いが溢れていました。

【4年】国語 世界にほこる和紙

画像1
 国語では『世界にほこる和紙』を学習しています。和紙が洋紙とのどのような違いがあるのかや,和紙の良さなどを交流しながら学習してきました。子どもたちは日本の伝統的なものに興味を持ち,作者の考えなどを読み取ることができました。「和紙ってこんな風に作るんだ」や「和紙はこんな使いかたができるんだ」など新しい発見もありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp