京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:44
総数:528517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

ニュースポーツゼミ「ボッチャ体験」

画像1画像2画像3
 ニュースポーツゼミの「ボッチャ」グループは「ボッチャをたくさんの人に広めよう」という課題を立て、ボッチャのルールや起源を調べてきました。
 2サイクルでは、「実際にボッチャをしてみたい。」「詳しい人に話を聞きたい。」という声が上がったので、京都総合福祉協会京都市紫野授産所の方にボッチャを一緒にしていただいたきました。「ボッチャ」グループだけでなく、ニュースポーツゼミみんなでゲームを楽しみました。
 その後、京都ボッチャ協会の方に子どもたちの質問に答えていただきました。
 その中で「ボッチャを障害者のスポーツとだけとらえずにだれもが楽しめるスポーツとして『ボーダレスボッチャ』として広めたい。」とおっしゃっていました。
 子どもたちのこれからの探究にとってよい経験になったことと思います。

おひさま学級 英語活動

英語専科の先生とALTの先生との英語の学習を楽しんでいます。
今回は、アルファベットの文字合わせに取り組みました。
画像1

おひさま学級と5年生との交流会

画像1
画像2
画像3
年度当初に生活単元学習で、「葵小学校のみんなと仲良くなりたい!!」という計画を実行しています。
交流会を重ねる度に、子どもたちはリラックスしていろいろな学年のみんなと交流することを楽しむことができています。
5年生のみんなは、とても優しくて思いやりがある人が多いです。
話を聴く姿勢も素晴らしく、基本的なこと、当たり前のことがしっかりできる素敵な人が多いな…という印象です。
交流会の時だけでなく、廊下ですれ違った時に声をかけてくれる子もいます。
また、交流の機会がもてたらいいな…と思っています。

重要 お知らせ

 いつも本校教育にご理解・ご協力を賜りありがとうございます。
 
 過日は、低学年の授業参観・引き渡し訓練へ多数ご参加いただきありがとうございました。
 
 さて、感染症の拡大防止に向け、保護者、地域の皆様におかれましては、家庭内感染の防止やお子様やご家族に少しでも体調不良がみられた場合は、登校(外出)を控えていただくなど、引き続き、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

画像1

11月15日 「ポークビーンズ」

11月15日(火)の給食は、
 ●おさつパン
 ●牛乳
 ●ポークビーンズ
 ●小松菜のソテー
 ●角チーズ
でした。

11月の給食では、「地球にやさしい食事」を考える
ことができる献立を取り入れています。

「ポークビーンズ」は、大豆と大豆のゆで汁を使って、
大豆の栄養が無駄にならないように作りました。
食材を無駄なく使うことで、食品ロスの削減にもなり、
栄養も摂ることができます。

画像1

11月10日「プルコギ」

11月10日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●プルコギ
 ●中華コーンスープ
でした。

「プルコギ」は、韓国・朝鮮料理のひとつです。
給食では、旬の「まいたけ」や「にら」を使いました。
甘辛い味付けは、ごはんによく合い、おかずもごはんも
もりもり食べて完食でした。
画像1
画像2

重要 R4 研究報告会のご案内

 令和5年2月7日(火)開催予定の研究報告会の案内を右バナー下に掲載しています。
参加を希望される際には、案内にあるQRコードを読み取っていただき、「参加申し込みフォーム」よりお申し込みください。

<swa:ContentLink type="doc" item="142452">☞R4 研究報告会(2次案内)こちらからもご覧いただけます</swa:ContentLink>

なかよし遠足

画像1画像2画像3
秋晴れの中、全校児童で宝が池に「なかよし遠足」に出かけました。1・6年、2・4年、3・5年のペア学年ごとに歩いていき、宝が池の周辺では秋の植物や動物たちを見つけるウォークラリーにも取り組みました。普段は「仲のいい年の離れたお友達」が、今日は「頼れる上級生」と「上級生の話をしっかり聞く下級生」として頑張る姿がたくさん見られました。今日、グループの中で深まった絆がこれからの活動につながることを楽しみにしています。

3年 社会・総合

学習をポスターでまとめた後には、「火事への備えとして自分たちにできることは何だろう。」を考えました。消火器の使い方を知る・訓練に参加する・学校の消火バケツの水を確認する・ストーブの近くに燃えやすいものを置かない…などたくさんのアイデアが出てきました。
掃除時間に、早速「社会で習ったね。やっておこう。」と言いながら、水を足してくれている子たちがいました。
画像1
画像2

3年 社会・総合

総合的な学習の時間で、『学校の安全・町の安全』について考えていますが、社会科でも「消防のはたらき」の単元があり、社会・総合として学習を進めてきました。火事がおこったときの協力体制や火事を防ぐための取組について学び、グループで「火事から守る工夫」をポスターにまとめました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp