![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:42 総数:424232 |
【5年生 理科 ものの溶け方】![]() ![]() ![]() 食塩やミョウバンの溶ける量を増やすには、どのようすればよいか考え、意見を出し合いました。 「カレールウやみそしるのみそは温めるとたくさん溶かすことができるから温めてみよう。」「水の量を増やすといいかも。」 と普段の生活から考え、話し合いました。 水の量を増やし、溶けていく様子を見て観察しています。 物質が水に溶ける量は,水の量や温度によって違うことが分かりました。 たてわり遊びの様子![]() ![]() 1年生から6年生までの子どもたちが一緒になって、 たてわり遊びを実施しました。 写真は運動場で活動している様子です。 子どもたちの明るい声が響いていました。 【3年生】理科「太陽の光」
鏡で日光をたくさん集めると、明るさやあたたかさはどのようになるかを実験しました。
鏡が2枚、3枚と増えていくと温度計の温度がどんどん上がっていき、集めた光が3枚重なったときの明るさは、「まぶしいくらいに明るい!」と太陽の光のあたたかさや明るさを実感することができました。 ![]() 【3年生】国語科「すがたをかえる大豆」![]() ![]() そのことについて調べ、自分たちでも、「へんしんブック」を作ることにしました。 どのような食べ物がどのように変身し、おいしい食品になっていくのかを、まとまりに気をつけて書いていきたいです。 【1年生】校外学習4
みんなが楽しみにしていたお弁当の時間。
どの子も、とてもうれしそうでした。 お弁当の準備、ありがとうございました。 おいしいお弁当を食べた後は、 遊具遊びをして、学校に帰ってきました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】校外学習3
宝ケ池公園内にある「子どもの楽園」には、落ち葉が
絨毯のように広がっていました。 たくさんの落ち葉で遊んだり、 ネイチャービンゴをしながらいろいろな木の実やはっぱを探したり、 見つけたことをしおりに熱心に書く姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】校外学習2
宝ケ池公園では、生活科「あきといっしょに」の学習として
秋の自然の様子を観察しました。 落ち葉や木の実を拾いながら公園内を散策し、 石がたくさんある「桜の森」という広場で みんなで「石ふみおにごっこ」を楽しみました。 ![]() ![]() 【1年生】校外学習1![]() ![]() ![]() 当日は天候に恵まれ、青い空と色鮮やかな木々の様子を存分に味わうことができました。 茶山駅から叡山電車に乗り、宝ヶ池公園へと向かいました。 11/14(月)今日の給食![]() ![]() 「さつまいもの栂尾煮」の栂尾煮(とがのおに)は、さつまいもとえだ豆を甘く煮た料理です!京都市右京区の栂尾という地域にある高山寺で生まれた料理です。このような野菜中心の料理のことを精進料理といい、京都では昔から食べられてきました。 皮をむいたさつまいもとえだ豆を一緒にスチームコンベクションオーブンにいれて作りました!さつまいもの黄色とえだ豆の黄緑色が秋の紅葉をイメージさせる彩りとなります。さつまいものやさしい甘みを味わうことができます!教室では「甘くておいしい!」、「おかわりしたい!」とおいしく食べていました。今日の給食は、旬のさつまいもと白菜を使い、「地球にやさしい献立」になっています。 【3年生】マット運動
今日から体育でマット運動を始めました。
1時間目の今日は、新しい技の動画を見たり今自分にできる技を確認したりしました。 次回からは少しがんばればできる技に挑戦していきます。 ![]() ![]() ![]() |
|