京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up15
昨日:27
総数:417077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

算数科「かけ算(2)」

画像1
画像2
画像3
今日の算数は、きのうまでのもんだいとはちがい、数字がたくさん出てきました。
むずかしいもんだいでしたが、すてきなノートが たくさん!
分かるところまでを、しっかり考えた人。数字の組み合わせ方について、ちゃんと理ゆうをせつ明していました。
しきの理ゆうを、せつ明した人。これまでに学しゅうした、かけ算のきまりをつかっています。
ふりかえりに、学んだことを書いている人。新しく学しゅうしたことと、知っていることをかんれんづけて書いていました。
2年生、考えることが上手になってきたなあと思います。

読書の秋

画像1
画像2
朝読書の時間に、本がかりさんが読み聞かせをしてくれました。
国語のじゅぎょうで学しゅうした「お手紙」の作しゃ、アーノルド=ローベルさんのお話です。
5時間目には、図書かんへ行きました。「100さつ読書」をたっせいした人も ふえてきました。
秋といえば、読書の秋。さまざまな本に出会ってほしいです。

錦秋

画像1
画像2
画像3
 朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。紅葉は、寒暖差が大きいほどきれいになるそうです。
 学校前の飛鳥井公園の木々は色づき、大変美しいです。毎年、飛鳥井公園の紅葉を見るのを楽しみにしています。秋を感じながら紅葉を楽しめる心の余裕って大事ですね。

理科 「ものの温度と体積」

今日の学習では、サーモインクを使用して、水の温度と体積の関係性について実験を行いました。熱くなるとピンク色、ピンク色になると試験管からあふれ出すなど、目で見て分かる変化が起こり、子どもたちも変化を見逃すまいと視線を集めていました。
画像1
画像2

学習発表会まであと4日!

画像1
画像2
今日もしっかりと体育館で合奏や一連の流れを確認しながら練習を行いました。中でも、木琴、鉄琴の2人ずつのパートがお互いの息をを合わせて演奏できるように工夫しながら練習していました。2人の音色がそろったときの素敵な響き最高でした!

読書の秋

画像1
画像2
 養正小学校の子どもたちは、年々読書好きが増えていると思います。図書委員会の活動も活発になっています。本を借りた冊数を調べたり、本の紹介をしたりして、よりたくさん読んでもらおうと頑張っています。もうすでに100冊読んだ子どももたくさんいます。スマートフォンの普及により、本を読む人が少なくなってきています。これからも本をたくさん読んでほしいと思います。

学しゅうはっぴょう会のれんしゅう

画像1
画像2
画像3
体いくかんを くらくして、れんしゅうしました。
カーテンをしめて、電気をけすと、空気がきゅっとしまります。
れんしゅうできるのは、あと2回。がんばりましょう。

11月生け花教室

画像1
 今月の花は、菊とボケです。秋を感じる花です。黄色と赤系の色が映えます。

ポケットに…

画像1
毎朝のハンカチチェック。ストレッチをしながら数えます。
今週は2日れんぞくで さい高記ろくを たっせいしました。
「きのうは わすれたから、今日はもってきました!」
ハンカチをもって来ようと いしきしてくれているのが うれしいです。

体いく科「パスゲーム」

画像1
画像2
画像3
ゲームのルールが分かってきました。
パスをする人も、もらう人も、どこにうごくとよいかを考えています。
元気な声もふえてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp