京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:34
総数:416706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ロング昼休み

画像1
画像2
画像3
 今日はロング昼休みでした。少し寒かったものの、日差しは暖かく、気持ちの良い秋のお昼です。子どもたちは運動場で歓声を上げながら楽しんでいました。子どもたちが運動場で思いっきり遊んでいる姿を見るのって、本当にいいものです。幸せな気持ちになりました。

ふわふわのさんまのしょうが煮

今日の献立は

 ごはん
 牛乳
 さんまのしょうが煮
 関東煮            でした。

今日のさんまは一味違います!
一定の温度でじっくりゆっくり調味液にひたして煮こみました。
身がふっくらやわらかく、骨までほろほろ!
骨まで食べられるよと伝えると、
「骨がどこにあるか分からない!」
「骨がないくらいやわらかい!」と大好評でした。
関東煮も寒い時期にはぴったり。ほくほくの大根やにんじん、うずら卵がとてもおいしかったですね。
調理員さんの思いがこもったおいしい給食でした!
今日もおいしく楽しくいただきました!
画像1

図工 「ほってすってみつけて」

画像1
画像2
今日は、これまで彫刻刀で頑張って彫ってきた版にインクをつけて初めて刷りました。ばれんを使ってていねいにインクを刷り込み、めくったときの子どもたちはとてもいい顔をしていました。これから刷った作品を見て、白黒のバランスや彫りの深さなどを調整してもう一度刷って完成する予定です。完成する作品が楽しみです。

かかり活どう

画像1
画像2
画像3
それぞれの かかりで、教室を気もちよくすごせるように ととのえたり、みんなが楽しめるように きかくをしたりしました。
帰りの会でも、お知らせをしてくれて、楽しみがふえましたね。

理科 「季節と生き物[秋]」

画像1
今日は、ものの温度と体積という単元の学習の合間に秋の生き物や植物などの様子についての学習を行いました。春先から定期的に観察していることもあり、季節ごとの変化は明らかです。これからも継続して観察を続けて学習していきたいと思います。

ロング昼休み

画像1
画像2
今日のロング昼休みは運動会の時の赤組と白組に分かれてドッチボールをしました。非常に盛り上がった試合になりました。最近寒くなってきましたが、やっぱり外に出てみんなで体を動かすというのも大事だなと改めて感じました。

秋見つけ Part2

画像1
画像2
画像3
秋をさがして、下がもじん社へ行きました。
地めんには、おちばや どんぐりが たくさん おちていました。
歩くと、かさかさと音がして「秋の音だなあ」と思いました。
ひらひらと おちてくる はっぱをキャッチするのも、楽しかったですね。

体いく科「パスゲーム」

画像1
画像2
画像3
同じあい手と2回たたかうことで、あい手チームのよいところを見つけ、作せんを立てました。
「さっきよりも かてる気がする!」
という楽しそうな声が聞こえて、うれしかったです。

学しゅうはっぴょう会のれんしゅう

画像1
画像2
画像3
体いくかんをつかっての、さいごのれんしゅうをしました。
明日はリハーサルを行います。
家で、せりふや歌のれんしゅうも しておいてくださいね。

鉄棒運動

できる技が一つでも増えるように練習中。
友だちとアドバイスし合うことで,お互いに上達していっています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp