![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:88 総数:591051 |
【4年生】社会見学10〜インクライン〜
土地の高低差を荷物を運ぶ舟が乗り越えるためのものです。「舟を台車にのせて運んだんだ。」「上の疏水から下の疏水にまで舟を運んだんだね。」とインクラインの仕組みを改めて感じていました。
たくさん歩き、1日かけて琵琶湖疏水についてのいろいろなことを見て学びました。今日学習したことをもとに、社会科の学習をより深めていきたいと思います。 ![]() 【4年生】社会見学9〜水路〜
南禅寺水路閣から水路の横を通り、疏水工事殉難者碑へ。「工事でなくなった人はたくさんいたんだな。」「危険な工事だったんだな。」と、学習したことを思い出しながら見学しました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】社会見学8〜南禅寺水路閣〜
紅葉のきれいな南禅寺水路閣の見学です。「疏水の水はどこに流れているんだろう?」「上かな?」と予想していました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】社会見学7〜琵琶湖疏水記念館〜
午後からは、琵琶湖疏水記念で学習です。展示パネルを見たり、模型を動かしたりしながら疏水についてさらに詳しく調べました。「インクラインってこんな仕組みだったんだ!」「レンガを1450万個も使ったんだ!」と新しい発見をたくさんしていました。
![]() 【4年生】社会見学6〜楽しみにしていたお弁当〜
たくさん歩いた後は、疏水公園で楽しみにしていたお弁当を食べました。「何が入ってる?」「デザートもあるよ。」と、とても嬉しそうにお弁当を食べていました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】社会見学5〜第1トンネル出口〜
「わあ!ここで疏水が出てきた!」「すごく長いトンネルだったな。」「疏水の水はトンネルから流れてきているな。」と、疏水の水の流れも確認しながら歩いていました。
![]() ![]() 【4年生】社会見学4〜第1たてこう〜
トンネルをほるためのたてこう。教科書にのっている写真を見て学習していましたが、実際に見てその大きさに子どもたちはびっくり。「思っているよりも大きい!」「2人ぐらいが入れる大きさかと思ったら、10人は入れそう!」「ここから47メートルもほったなんてすごすぎる!」と話していました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】社会見学3〜小関越え〜
いよいよ小関越えです。「疏水は今どのあたりかな。」「疏水はトンネルに入ったから、土の中かな。」「すごく急な坂だけど、ここを工事してトンネルを作ったってすごいなぁ。」と言いながら、子どもたちは山道を頑張って歩いていました。
![]() ![]() 【4年生】社会見学2〜第1トンネル入り口〜
たてこう方式で造られた第一トンネル。「大きいトンネルだな。」「水がトンネルの中へ流れていっているな。」とトンネルを眺めていました。
![]() ![]() 【4年生】社会見学1〜大津閘門〜
琵琶湖と疏水路の高低差を利用し、水位を調節するための門です。子どもたちは、「ここから琵琶湖の水が疏水に来てるのか!」「水の中に門がある!」とその様子を見ていました。
![]() ![]() ![]() |
|