京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up37
昨日:39
総数:688257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年 算数

画像1
画像2
画像3
 面積の学習が続いています。
 
 多様な考え方が出やすく、伝え合う活動に向いた単元ですので子どもたちもみんなで頑張っています。

 困った時は支え合い、学び合い、問いの解決を目指しています。

5年 学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
 練習頑張っています!

 今日はセリフをゆっくり、はっきり、大きな声で言うことを意識して練習しました。

 恥ずかしがらず、自信をもってできるようになってきました。

 明日も頑張りましょう。

5年 対話の時間

画像1
 毎週水曜日の朝学習は対話の時間です。

 今日は身につけたい超能力について話し合いました。

 途中に質問を加えてインタビュー。
 面白い超能力やその超能力の使い方、欲しい理由など楽しく話せました。

5年生と合同練習

 学習発表会に向けて、9日より5年生との合同練習が始まりました。
 中間休みにはセリフ合せを行い、昼休みは体育館で実際の動き方を練習しました。キャストだけでなく、スポットや大道具担当の5年生も一生懸命力を貸してくれました。サポートしてくれる5年生に元気づけられて、星の子の子ども達の演技もいつもより磨きがかかっていたように思います。完成へと、少しずつですが近づいてきたと感じます。
画像1
画像2

5年 走幅跳

画像1
画像2
 体育科の走幅跳も終盤に入ってきました。今日は「助走」「踏切」「空中動作」の中から自分の課題に合った場所で練習しました。より遠くへ跳ぶために,跳ぶ人もアドバイスした人も熱が入っていました。明日はいよいよ最後の走幅跳です。Big Jumpを期待しています。

6年生 タグラグビー

 タグラグビーの学習を進めています。少しずつチームプレーの質も高まってきて、初めてのトライに喜ぶ姿もありました。勝ち負けばかりにとらわれるのではなく、どう取り組めばみんなが楽しみながらレベルアップできるかを考え続けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 めいとく学習

「岩倉川を守る会」について参加した子たちが学んだことを発表し、考えを交流しました。

地域をはじめとして、環境を守ることに改めて気づいた様子の子どもたち。今まで調べていた世界の環境への取り組みにもつなげていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作 ほってすって見つけて

彫刻刀に初挑戦!

おそるおそる彫り始める子どもたち。

「力加減が難しい!」
「思っていたように動かないな。」

など、苦戦する姿が見られました。それでも彫る向きを変えたり、2つの彫刻刀を組み合わせたりと楽しく工夫して取り組んでいました!
画像1
画像2
画像3

【5年】お買い物ごっこで考えよう

 「持続可能な暮らしへ物やお金の使い方」の単元のまとめとして「お買い物ごっこ」をしました。どんな視点で買い物をすれば良いか、物を選ぶ時に何を大切にしたいかをグループで考え、たくさんの意見を出し合い、話し合うことができました。
画像1

【3年】 算数 何倍でしょう

予想通り難しい単元です。「何倍か」を考える際に、問題文に「倍」という文字がなければ、どのように数値や□を入れたらいいかわかりにくくなります。さらに、かけ算なのかわり算なのか、最初の立式に戸惑うことも往々にしてあります。いろいろと説明しようと挑みますが、疑問や反論が相次ぎなかなか解法を導き出せません。それでも何度か問答を繰り広げるうちに何となく解法が見えて来ます。その時のほとんどの子どもたちの顔はすっきり。まだ納得いかない顔の子もいて、子供同士で説明するのに一苦労します。でも、こうやってああでもないこうでもないという思いを巡らせることが算数、数学の楽しみでもあるのですけどね
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 学習発表会
11/22 就学時健康診断
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp