京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up37
昨日:39
総数:688257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年 図画工作「ほって すって みつけて」

画像1
画像2
版画の製作が進んでいます。

パーツごとにゆっくりと彫り進めています。

彫刻刀の使い方も上手になってきました。

4年 対話タイム

画像1
画像2
今日はALTのタリー先生について話してみよう。
先生について「知っていること」「これから知りたいこと」
を、班ごとに話し合って付箋に書きます。

先生から1つだけ条件!
他の班と意見がかぶらないようにしてね!

条件を1つつけるだけで話し合いは大盛り上がり。

なんとどの班も出してきた意見がかぶりませんでした。

付箋はEnglish掲示板に貼り出しています。
他の学年はどんな意見を出しているのか見るのも楽しみです。


4年 「5年生のリハーサルを見て」

画像1
画像2
リハーサルの感想を5年生に届けました。

鑑賞した直後は長いセリフとそろっている動きに驚き、「すごく面白かったし、わかりやすかった!」と目をキラキラさせていました。特にコメック星人がお気に入りの4年生。5年生になったら行う米作りが今から楽しみなようです。

4年 体育「走り高跳び」

画像1
画像2
トライ&エラー!

挑戦→失敗→話し合い→挑戦

を続けています。

跳べたらみんなで喜び、
跳べなかったらみんなで悔しがる姿がすてき!

2年 体育科「パスゲーム」

体育科の学習でパスゲームをしました。チームで作戦を練り、相手にとられないように工夫しながらパスをつなぐ姿が見られました。回を重ねるごとに、試行錯誤を重ね、試合の展開がどんどんレベルアップしていっています。
画像1
画像2
画像3

2年 学習発表会リハーサル

15日(火)に学習発表会のリハーサルを行いました。3年生の劇を鑑賞しました。3年生の迫真の演技に引き込まれ、「やっぱり3年生はすごいなあ。」と言っていました。2年生の発表は、1年生が見守ってくれていました。本番さながらの緊張感の中でも、大きな声で歌ったり、音を合わせて合奏することができました。リハーサルを無事に終え、本番まであと少しですが、できることを最後までがんばります!
画像1
画像2
画像3

学習発表会リハーサル 【星の子】

 学習発表会のリハーサルを終えました。動きやセリフもかなりスムーズになり、これまでの頑張りが現れていたように思います。
 星の子の発表後は、4年生と6年生のリハーサルを鑑賞しました。みんな真剣に音楽に聞き入り、真似をして指揮をする子や、歌を口ずさむ子もいてとても楽しそうな様子でした。
画像1
画像2

【3年】 社会 農家でつくられるもの

金時人参の学習を「わたしたちの京都」で学習し終わったので、明徳農園の金時人参の様子を見に行きました。まだ間引きが完全ではないので、数本間引こうとしたのですが、根が深くまで行っていて、葉だけがちぎれてしまいます。間引きの時期が遅れてしまいました。
聖護院大根と聖護院かぶは、子どもたちと間引いて1本立ちにしていたので、少しずつふくらみを見せてきています。葉も大きく育ち、成長ぶりに子どもたちは目を見張っていました。
大根、かぶ、人参とも、寒さが厳しくなるにつれて甘みを蓄えていくことでしょう。

画像1
画像2
画像3

本日の給食

画像1
【本日の献立】
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・とりとだいこん葉のまぜごはんの具
 ・さつまいもの栂尾煮
 ・はくさいの吉野汁

栂尾煮(とがのおに)は、さつまいもとえだ豆をあまく煮たもので、京都市右京区の栂尾という地域にある高山寺でうまれた料理です。
このような野菜中心の精進料理が、京都で昔から伝えられ、食べられてきました。
今日はスチームコンベクションオーブンで調理しました。さつまいもの黄色とえだ豆の緑色がきれいで、さつまいものやさしいあま味が味わえる献立です。

◎子どもたちの感想より◎
「今日おいしかった給食は、さつまいものとがのおにです。理由は、しるがあまいのでさつまいもと合っていたからです。私はさつまいもが大好きなので味わって食べました。」
「はくさいの吉野汁の中のにんじんがとてもやわらかかったです。さつまいももやわらかくて、さつまいもがこくて合いました。」



本館・西校舎の外壁工事

 先日、プリントにてお知らせしました、学校の本館と西校舎の外壁塗装と屋上の改修工事が始まりました。
 足場を組む工事が進み、あっという間に校舎は足場に覆われました。
 
 これから3学期末までかけての校舎の安全のための工事です。
 その間、いつもの通路が通れなくなったり、工事の音がしたり、運動場が狭くなったり、と不自由をおかけしますが、子どもたちにも協力をお願いします。
 窓から足場がすぐそばに見えたり、一時的に窓のガードが外されたりしていますが、子どもたちはもちろん、現場で働く方々も安全に工事が進められますよう、双方十分に気を付けて連携を取り合いながら進めていただきます。
 
 きれになった校舎で春が迎えられることをお楽しみに。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 学習発表会
11/22 就学時健康診断
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp