京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up7
昨日:18
総数:278966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

3年 1年生から

画像1
画像2
画像3
今日は朝から可愛いお客さんが来てくれました。

1年生です。

昨日の読み聞かせのお礼に、感想を書いて3年教室まで持って来てくれました。

読み聞かせした本が面白かったことなど、感想を読んで、喜ぶ3年生です。

みんなで嬉しそうにもらった手紙を見ています。

3年 音楽

音楽室で太鼓を叩いたリズムをみんなで確認しています。

最後の「ヤー!」のかけ声がばっちり合っていました。

今日は、太鼓のリズムに合わせて自分で作った旋律をリコーダーで一人ずつ披露しました。
画像1
画像2

3年 みんなで

今日の6時間目は、お楽しみタイム

みんなで宝探しをしました。ハロウィンが近いということで、ハロウィンバージョンの宝探しをしました。

お宝を見つけたら、「トリックオアトリート!」と掛け声をかけるルールもありました。
画像1
画像2

1ねん こくご

画像1
画像2
カタカナの書き取りテストをしました。今回のテストに向けて,ずっと勉強をしてきた子が多くいたので,気合が感じられました。これで,ひらがなもカタカナも全部書けることになります。忘れないように使っていきたいですね。

5年 算数

画像1
画像2
画像3
算数では平均の学習をしています。今日は学習した平均を活用していきました。10歩の距離を5回はかって平均を出し、そこから歩幅を求めていきました。平均を活用することで、歩幅を出すこともできるということを学びました。

4年生 1平方メートルを体感しよう!

画像1
画像2
画像3
 算数の学習で面積を学習しています。1平方メートルの広さを体感するために新聞紙をつなぎ合わせました。完成後は教室に置いているものと比べたり、敷き詰めたりして、広さを体感しました。

1ねん しょくいくしどう

画像1
画像2
画像3
野菜がどのようにできるのか,学習をしました。土の上にできるのか下にできるのかを学習した後,野菜クイズに挑戦しました。

1ねん こくご

画像1
画像2
画像3
3年生が絵本の読み聞かせに来てくれました。とても聞き心地のよい読み聞かせに,1年生はお話に引き込まれました。
自分たちもこんな読み方ができたらなと話す子も多くいました。朝から,とても良い時間が過ごせました。

3年 書写

画像1
画像2
画像3
ひらがなの筆使いに気をつけて「つり」という文字を書きました。
これまでは初めての二文字、初めてのひらがなを筆で書きました。
曲がるところなど、ひらがなはなめらかな部分が多いです。これまでに書いてきた漢字との違いを意識しながら書きました。

3年 理科

画像1
画像2
画像3
「地面の様子と太陽」の学習をしています。
時間がたつと、かげと太陽の位置はどのように変わっていくのかを調べています。
みんなの予想と実験結果は同じでしょうか。調べてみましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/16 6年演劇指導3回目 内科検診2・4・6年
11/18 学芸会
11/22 5年車いすバスケット体験

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

学校沿革史

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

新1年生の入学に向けて

気象警報・地震に対する非常措置について

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp