京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:18
総数:262087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 生活科 おもちゃフェスティバル開催!

画像1画像2
 生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で1年生をおもちゃフェスティバルに招待しました。1か月間、1年生が楽しめるにはどうしたらいいのかな?とたくさん考えてきました。当日まで、おもちゃが故障したり、よりよくするための準備がなかなか終わらなかったり、忙しかったですが、グループの友だちと一生懸命お店作りをしていました。
 1年生を前にすると緊張する!と言いながらも、優しく声をかけながら一緒に遊ぶことができました。
 保護者の皆様、お忙しい中、材料集めにご協力いただきありがとうございました。

6年理科

画像1画像2
6年生は土地のつくりと変化の学習を進めています。
今日は、昭和55年(今から42年前!)…乾小学校の頃のボーリング資料を使って調べました。地層と呼ばれるしま模様の土地は、れき・砂・泥などが混ざり合い広がっていることがわかりました。
ふりかえりの感想からが、火山灰や化石の資料を見て「とても長い時間をかけて地層ができている」ということに驚いた子どもが多いことがわかりました。

1年生 秋の自然からの『おくりもの』

晴天の中、坊城公園に、どんぐり拾いに出かけました。
公園に着くと、大きなどんぐり・緑色のどんぐり・どんぐりの帽子。
子どもたちのテンションは上がり、たくさんどんぐりを拾うことができました。
秋の自然からの『おくりもの』を使って、何を作るか計画します。
楽しみです♪

画像1画像2

4年理科

画像1画像2画像3
4先生は私たちの体と運動の学習を進めています。
体中にある骨・筋肉・関節など、それぞれのつくりやはたらきを調べました。その後、わかったことをグループでまとめてポスターを作り、発表しました。

3年社会科

画像1画像2
昔の京都駅の写真を見て、今とは全然ちがうことに気づいた3年生の子どもたち。教科書についている「令和」「昭和」「大正」「明治」4枚の地図を見比べて学習問題を作っています。地図上の線路や地図記号に色をぬっていくと「今から70年前は、地下鉄がない!」「あれ?阪急の名前がちがうよ。」「図書館の場所がちがう…引っ越ししたのかな?」などとたくさんの気づきが生まれました。

□5年生 道徳「ヘレンとともに ―アニー・サリバン―」

道徳では、ヘレン・ケラーの先生であったアニー・サリバンさんのお話をもとに、信念や目標をもって、困難を乗り越えようとすることについて考えました。

アニー先生がヘレンのために、厳しく指導し続けたその裏では、陰口を言われていることもあったそうです。そこで、子どもたちから「自分じゃいけなかったのかも。」「自信を無くしそう。」という意見が出ていました。共感力の高さに感心させられました。

また、ヘレンが言葉を覚えたとき、アニー先生がヘレンを抱きしめた場面がありました。
そこでは、本当にその場でアニー先生と喜びを共感するかのような、子どもたちの言葉に担任も心が温かくなりました。
アニー先生の生き方を通して、くじけずに、希望をもって進んでゆくために大切な考えを深めることができました。
画像1画像2

□5年生 書写「白雲」

書写では「白雲」という字を書きました。

「白」という字の方が少し大きく、「雲」というが大きく見えるように意識して書きました。点の書き方や、はらいの大きさ、字のバランスなどをよく考えて取り組んでいました。
とても美しい字の作品ができました。
画像1

□5年生 図工「こんなところがあんなところに」

「こんなところがあんなところに」の鑑賞会をしました。

ねんどを触って、みんなでワイワイ楽しくしていたようでしたが、こだわりたいところが作っていくうちにだんだん増えてきたのか、短い時間でとても忙しそうでした。

鑑賞会は、校内のあらゆるところにある友だちの作品を宝探しのように一生懸命探しては、真剣に見つめる姿が印象的でした。

作品は来週の11月4日(金)に持ち帰る予定です。
画像1画像2

6年理科

画像1画像2
6年生は「土地のつくりと変化」の学習を進めています。
これまで「土」や「砂」などと言っていたものが、粒の大きさによって「れき」「砂」「泥」と呼ばれることを確認し、しま模様の土地がどんな様子なのか、はぎ取り標本を見ながら調べました。

2年1組生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2
 来週のおもちゃフェスティバルに向けて、今日はリハーサルを行いました。1組と2組でおみせを体験して、感想やアドバイスを伝え合いました。課題がたくさん見つかったので、さっそく修正をしました。1年生が楽しめるように一生懸命考えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp