京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up30
昨日:127
総数:819818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

3年 蓮花タイム「稲刈り」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲を刈る人と束ねる人とで交代しながら協力して行いました。慣れてくるとスピードアップして稲の束の山がどんどん出来上がりました。子どもたちの表情や会話からとても楽しんでいる様子が伝わってきました。

3年 蓮花タイム「稲刈り」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲を刈った後は、落ちている大事な穂をみんなで拾い集めました。

今日の稲刈りは,たくさんの方々にご協力いただいて、子どもたちは貴重な体験をさせていただきました。
地域の皆様、本当にありがとうございました。

子ども達には、これからも向島の地域で作られたお米を大事にしてほしいと思います。

3年 体育科「ポートボール」

画像1 画像1
子ども達は、どんどん上手になっているので、1学期のエンドボールのときよりもバスケットボールに近い形で行っています。得意な人だけでボールを回すのではなく、みんながディフェンスをさけてパスをもらえる場所に動くことで、すばやいパス回しができるようになってきました。

3年生 蓮花タイム「稲刈り」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は子どもたちが待ちに待った稲刈り体験の日でした。
6月にも田植え体験をさせていただき、同じ田んぼで体験させてもらえることもあり、
子どもたちは朝から「早くいきたい!」と口をそろえて言っていました。

稲刈りの前には、農家である宮本さんが
稲刈り後からみんなが実際に食べるお米になるまでどのような工程をたどるのかを
解説してくださいました。
実際に精米する前のお米なども見せていただきながら解説してくださり、
子どもたちも食い入るようにお話を聞いていました。

6年生 社会科『戦国の世から天下統一へ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『戦国の世から天下統一へ』の単元の学習のまとめをしました。
天下統一を進めた二人の武将の働きについて自分の考えをまとめ,戦国の世が統一されたことをみんなで確認しました。

6年生 総括考査4に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月24日・25日に行われる総括考査4に向けて、これまでの学習計画や得点をもとに学習計画を立てました。
2022年の総括考査としては今回が最後です。教科は国語・算数・理科の3教科で実施されますので、納得のいくかたちで締めくくれるように、しっかり準備を進めていきましょう!

【7年生】華道体験5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『ほんもの』を体験することを通して、伝統文化の良さを知ることはできましたか?

また、草木の生命の大切さを感じつつ、自身の感性を磨くきっかけとなりましたか?

そんな体験のふりかえりは、みんなが家庭の方にお話ししてみてくださいね。

1つ1つの体験を大事に、自分磨きをしていきましょう。



がんばろう7年生!!

【7年生】華道体験4

画像1 画像1
今回、『ほんもの』を体験する中で、扱ったスウィートピー。

I will follow you あなたに ついてゆきたい

I will follow you ちょっぴり 気が弱いけど 素敵な人だから

心の岸辺に咲いた 赤いスウィートピー…と頭にメロディーが流れてきそうな

スウィートピーの花言葉は、「門出」。

『ほんもの』にふれる体験を通して、新たな発見があったのではないでしょうか。

一人ひとり、様々な可能性を秘めています。

また、その可能性を拓くのは、一人ひとり違うと考えられます。

本校キャッチフレーズ

『果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!!』

明日からも、知らない自分に会いに行く挑戦を続けていきましょう。

がんばろう7年生!!

【7年生】華道体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『ほんもの』にふれる。

一人一人、目の前にある一つ一つのお花に真剣に向き合っていました。

秋を代表とする「リンドウ」と「ケイトウ」の中に、春のお花「スウィートピー」でした。

秋を前面に出すのか、春を際立たせるのか、頭の中で想像しながら、手にとり、剣山に差し込む様子がありました。

「難しいね。」と声をかけると、「はい。難しいです。」と応えてくれました。

【7年生】華道体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都を発祥とする伝統文化「いけばな」。

実際のお花にふれ、「いけばな」体験を通して、『ほんもの』の良さを肌で感じ取れる機会となったのではないでしょうか。

「よく観察すること、ここを斬るぞの決断力、どういけるかの想像力、何から進めよう?の段取り力」が身に付きます。

また、お花は一度根っこから切られたもの。

もう一度活かすことで、お花からたくさんのエネルギーがもらえます。」講師の先生の言葉通りの体験になったのではないでしょうか。

1日、お花と向き合った「こころ」で、明日からもがんばろう7年生!!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 総括考査公示日
7年華道教室
3年稲刈り(AM)
11/16 健康安全日
3年稲刈り(予備日)
11/17 つばめ教室保護者会(16:00〜)会議室
9年生進路写真(5,6限)
11/21 個別懇談会日程希望調査書回収〆切日

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp