また会う日まで
実習期間最終日の6時間目は、実習生の先生と過ごす最後の時間となりました。
実習生の先生への質問コーナーでは、先生を目指すきっかけやクラスのみんなと過ごした思い出などを話してくれました。子ども達も最後の時間を惜しむように聞き、温かい時間が流れました。
子ども達も先生を驚かせようとお手紙を準備してきましたが、実習生の先生も子ども達へのお手紙を用意してくれていて、ダブルサプライズとなりました。
今後も学生ボランティアなどで美豆小学校に来てくれることもあると思います。また会える日を楽しみにしています。
【5年生】 2022-11-15 07:54 up!
教育実習期間終了
実習生の先生との20日間が終わりました。最後のこの日は、運動場でお別れ会をしました。実習生の先生や子ども達の元気な声が運動場によく響いてきました。
たくさん遊んでたくさん学んで、子ども達にとってもとてもいい経験になった20日間でした。
【5年生】 2022-11-15 07:53 up!
単位量あたりの大きさ
算数の学習で、単位量あたりの大きさの学習が終わりました。どの単位を1とするのかを問題文をしっかりと読んだり図に表したりして考え、式をたてることができるようになってきました。
何が分かっているのか、何を聞かれているのか、どう答えるのかなど、練習問題を通して理解を深めていきました。
【5年生】 2022-11-15 07:52 up!
美豆―1グランプリ
今年度の運営委員会の子ども達が発案して、美豆小学校のキャラクターを決める「美豆キャラグランプリ」とコンビやトリオを組んで応募した子ども達が漫才やコントを披露して、どの組が一番面白かったかを決める「美豆−1グランプリ」が企画されました。
美豆−1グランプリは各教室で撮影したビデオを見て、8組の中で面白いと思ったグループすべてに票を入れます。5年生からは4組が出場しました。どの組も、休み時間などを使ってネタを考え、作り上げてきました。12月の児童朝会で結果が発表される予定です。どこが優勝するのか、楽しみです。
【5年生】 2022-11-14 07:45 up!
走り幅跳び
5年生の体育の学習で、走り幅跳びに取り組んでいます。
助走で勢いをつけて、踏切板で片足踏切、砂場に両足着地をして、どれだけ距離を出せるかに挑戦します。3年生の時にも経験していますが、久しぶりなので少し緊張気味の子ども達でしたが、実習生の先生が4m50cm程跳び、歓声が上がりました。そこからまずはやってみて、友達とアドバイスをしあっていました。
全6時間で、自分の記録を伸ばしていきます。
【5年生】 2022-11-14 07:45 up!
ミシンにトライ!
いよいよミシンを動かして縫っていきます。練習布を使って真っすぐに縫う練習をしました。どれくらいの速さでミシンが進んでいくのかを体験したり友達のを見たりしながらミシン縫いに慣れていきました。
エプロンも上手に作れるように頑張ってほしいです。
【5年生】 2022-11-14 07:45 up!
I want to go to Italy.
外国語で、自分が行きたい国やその国でできることを紹介しあう表現について学習しています。この時間は、自分が選んだ国のクイズを出し合いました。国を当てるためのヒントとして、その国で見れるもの、食べ物、飲み物、買えるものなどを調べました。グループによっては、同じ国を選んでいて、ヒントを聞いた瞬間に答えが分かるというグループもありましたが、"In ○○,You can eat ◎◎.""In ○○,You can buy ◎◎.""In ○○,You can visit ◎◎."など、できることを紹介する表現に慣れていく子ども達でした。
【5年生】 2022-11-14 07:44 up!
茶道体験 その1
10日(木)茶道体験を行いました。まずはお話を聞かせていただきました。茶道を通して人との心のやり取りを行うこと。味だけでなく、見た目でも楽しむこと、お辞儀の仕方など、短い時間でしたが落ち着いた雰囲気の中でこれからお茶をいただくという心構えができました。
【5年生】 2022-11-10 18:53 up!
読書月間 図書委員会読み聞かせ(その2)
【学校の様子】 2022-11-10 18:52 up!
茶道体験 その2
いよいよ一人ひとりにお盆を用意していただき、まずはお菓子をいただきます。この日のお菓子は「さざんか」をイメージした和菓子でした。彩や細かいところまで丁寧に作られた形を見て、子ども達も十分に目で味わうことができたようでした。初めて和菓子をいただくという子も多く、とても貴重な経験となりました。
食べ終わるといよいよ自分でお茶をたてていただきます。
【5年生】 2022-11-10 18:52 up!