京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 あいあい学習「いのちのはじまり」

 「赤ちゃんはお腹の中でどのように大きくなっていくのか」「おへそは何のためにあるのか」などを学習し,命の大切さについて考えました。
 「いのちのはじまり」の大きさを表した紙を見ながら「小さい〜!」と話していました。
画像1画像2

3年 算数科「1けたをかけるかけ算の筆算」

 「20×3」「200×3」のような「2けた×1けた」「3けた×1けた」の計算の仕方について考えました。
 10や100のまとまりがいくつ分あるかと考えると分かりやすいと考えることができました。
画像1画像2

【2年】がっちゃんタイム

画像1
画像2
画像3
昼の帯学習の時間に計算練習を取り組んでいます。

決められた時間の中でどれだけ問題を解けるかを頑張っています。

速く正確にを心がけて頑張っています。

3年 国語科「すがたをかえる大豆」

 筆者の説明の工夫をまとめました。
 写真の使われ方にも注目し,説明文をより分かりやすくするために,写真にはどのような効果があるのかについて話し合いました。
画像1

【2年】音楽科「学習発表会練習」

画像1
画像2
学習発表会の練習を体育館で行いました。

はじめからおわりまでを通して練習しました。

よりよい表現の仕方を考えながら、練習を進めています。

「鍵盤ハーモニカをもっと頑張る!」「楽器の演奏を頑張る!!」とそれぞれが振り返っていました。

声の大きさについても、広い体育館中に響くようにもっと大きな声を出していきたいと意気込んでいました。

【2年】国語科「そうだんにのってください」

画像1
画像2
画像3
グループの子と一緒に自分の相談にのってもらったり、のってあげたりしています。

話を聞くときは、うなずきながら。

意見を言うときは理由まで伝える。

最後は相談に乗ってもらった人が話をまとめて終わる。を心がけて、お互いの相談にのりあいました。

11月は「古典月間」

11月になり、図書館の入口のコーナーも様変わりしました。
11月1日は古典の日。
昔から受け継がれてきた「日本の文学」に親しんでみてはいかがでしょうか。

ただいま読書週間です。読書の秋を楽しみながら、本を読む習慣をつけてほしいと思います。
画像1
画像2

4年 1平方メートル

 どれくらいの大きさなのかイメージをもつため、実際に1平方メートルの大きさを新聞紙で作りました。作った後は、教室の面積を調べてみました!
画像1
画像2
画像3

3年 算数科「何倍でしょう」

 「何倍の何倍か」をまとめて考える方法を使って答えを求めました。
画像1

3年 理科「太陽の光」

 鏡ではね返した日光がどのように進むのかを確かめました。次の時間に気付いたことや分かったことを話し合います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp