京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up53
昨日:63
総数:375173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「ありがとう」を大事に〜

【6年】総合的な学習の時間「歴史探訪」

画像1
画像2
画像3
醍醐の歴史に迫ります!まだまだ知らないことがたくさんあるようです。

【6年】なかよし遊び

画像1画像2画像3
きずなタイムの時間に,なかよしグループで遊びました。グループのリーダーとして1年生を迎えにいき,遊びを考え取り組みましたが,みんな楽しそう♪低学年にやさしく教えてあげたり,中学年でも楽しめるような遊びにしたりと,最高学年として素敵な姿が見られました!

1年 なかよしあそび

18日にある「ふるさと醍醐登山会」に向けて、一緒に登山するなかよしグループのお兄さんやお姉さんたちと、運動場や中庭、体育館で楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

1年 あきといっしょに

生活科の「あきといっしょに」の学習で、秋のものを使ったおもちゃ作りとして、どんぐりごまを作りました。「すごくクルクル回ったよ!」「お顔を描いて、かわいくしたよ!」など話しながら、秋を感じながら楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2

【1年】国語科「じどう車くらべ」

画像1
それぞれの車がどのような仕事をするのか、みんなで話し合いました。
この学習の最後には自分が選んだお気に入りの乗り物を紹介します。

【2年】国語科「馬のおもちゃの作り方」

画像1画像2画像3
「馬のおもちゃの作り方」を読んで、実際に馬のおもちゃを作りました。
どのような説明の仕方をしているかを考えながら、何度も教科書を読み返しながら作っています。

【2年】外国語活動「サラダで元気」

2学期の外国語は野菜の言い方を知って、オリジナルのサラダを作る「サラダで元気」という学習をしています。
今日は自分が作るオリジナルサラダの野菜を集めました。
"Tomato please.""How many?"
などこれまで学習した言い方も使いながら、サラダを完成させることができました。
次回は自分が作ったサラダの紹介をします。
画像1画像2

醍醐寺落ち葉拾い

画像1
今日は醍醐寺の参道で落ち葉拾いをしました。
拾った落ち葉は1年かけて肥料にしてから醍醐寺の桜に与えられると,お寺の方から説明を聞きました。

いつも登下校で使わせてもらっています。
感謝の気持ちをもって取り組みました。
画像2

学校図書館 貸出冊数2000冊突破!

画像1
画像2
画像3
10月は全校で読書の取組を行いました。
校長先生による朝会でのよびかけからはじまり、図書主任や学校司書さんが中心になって、子どもたちと本との出会いの場を増やそうと様々な取組を行いました。
その結果、ひと月の貸出累計冊数が、はじめて2000冊を超えました。

ぜひ、おうちでも子どもと一緒に本に親しむ時間をもってほしいと思います。
同じ本を一緒に読むのもよいでしょう。
それぞれに読みたい本を見つけて、読書の時間を楽しむのもよいでしょう。
本を紹介し合うのもよいでしょう。
みんなで読書を楽しみませんか。


醍醐小学校自慢の看板

少しでも良い環境を整えようと、地域の方が看板をきれいにしたり、堀を清掃したりしてくださっています。
醍醐小学校前の堀の看板は、平成25年に作成された自慢の看板です。
今回、子どもたちと地域の方と一緒に看板を修復しました。

美しい環境になるようにという願いを込めて・・・地域の方に感謝です。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

学校沿革史

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp