京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up22
昨日:1035
総数:816595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 畑の学校

画像1
 最後に、ゴマの実がついた枝をもらいました。小さなゴマの実を、とてもいとおしく感じるひとときでした。今日もとても楽しかったです。

3年生 畑の学校

画像1
画像2
画像3
 ショウガが育っているところで、畑の先生がショウガを掘り起こしてくださいました。たくさん実がついている様子にびっくり。一つの種の実がたくさんの実をつけることを教えてくださいました。そして、人はバランスよく食べることが大事、いろんな野菜を食べること、野菜や穀物、お肉など、バランスよく栄養を取ることが大事、というお話をしてくださいました。

3年 畑の学校

画像1
画像2
画像3
 大根のお世話の後は、畑の野菜のお話です。京野菜が育っている様子を見学させていただきました。前回まだ小さかった野菜が、大きくなっていました。見たり触ったり香りを確かめたりして、京野菜にじっくり触れ合いました。香りはとてもいいにおいでした。

3年 畑の学校

画像1
画像2
 肥料をまいた後は、水やりをしました。みんなでお世話をしました。

3年 畑の学校

画像1
画像2
画像3
 いよいよ、肥料をまく活動をしました。あぶらかす、という肥料についてお話を聞いた後、大根と大根の間の土に肥料をまきました。

3年生 畑の学校

画像1
画像2
画像3
 今日は、畑の学校でした。畑に行くと、大根がとても大きくなっていました。どれだけ大きくなっているか、1mものさしではかりました。69cm、70cmなど、とても背が高く、大きくなっていました。「9月に植えたよね・・。」とつぶやく子どもの声が聞こえました。9月から11月、3か月でこんなに大きくなったのだ・・と実感していました。

2年生 図画工作「とろとろえのぐでかく」

画像1
画像2
画像3
 指や手でかいて感じたこと、想像したことから表したいことを見付け、好きな形や色を選んだり、いろいろな形や色を考えたりしながら、描き進めていきました。とろとろえのぐの感触や、偶然できる色をとても楽しんで作品をつくりました。手や指でかいた作品やとろとろ絵の具の、造形的な面白さや楽しさを感じることができました。一人一人のオリジナル作品が出来上がりました。活動の後は、とても楽しそうに満足そうにしている表情が見られました。

2年生 図画工作「とろとろえのぐでかく」

画像1
画像2
画像3
 自分の段ボールに、とろとろえのぐで描く活動を始めました。ぬり広げたり、点々を描いたり、線で描いたりするなど、手や体全体の感覚などを働かせ、できた色や模様から表したいことを見つけました。

2年生 図画工作「とろとろえのぐでかく」

画像1
画像2
画像3
 いろを指で置くうちに、てんてんにしたり線を描いたり、手のひらの型を押したり・・自然に描く方法が広がっていきました。そして、いろんな描き方があることに気が付きました。

2年 とろとろえのぐでかく

画像1
画像2
画像3
 液体粘土に絵の具をませて色をつくり、描く学習をしました。初めに、練習をしました。指でかくことが楽しいようで、どんどん色をつける様子が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 保健,安全の日・4年社会見学・3年畑の学校
11/16 6くみ,1,3,5年生人権参観・懇談会・3年畑の学校予備日
11/17 2,4,6年人権参観・懇談会
11/18 就学時健康診断,13:10完全下校
11/21 4年自転車免許検定

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp