![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:46 総数:583970 |
給食室 「11月15日 今日の給食」![]() ![]() ☆ごはん ☆牛乳 ☆水菜とつみれのはりはり鍋 ☆ひじき豆 今日は、手作りのつみれが入った「水菜とつみれのはりはり鍋」が登場しました。 つみれは、まぐろの水煮と鶏ひき肉を使い、一つ一つ丸めて作りました。 煮込んでる間に崩れないように、片栗粉も入れてフワッと柔らかに仕上げています。 しゃきしゃきの水菜とはるさめ、にんじんも入っており、食感も楽しい一品でした。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」 5年 体育「走り幅跳び」
体育科では、走り幅跳びに取り組んでいます。空中姿勢や踏み切りに気を付けて、互いの動きを確かめながら学習をしています。自分たちで役割分担をし、記録をはかる、安全確認をして知らせる、土をならすなどもしています。また、タブレットを活用して、自分の動きを確かめています。タブレットは、スロー再生ができるので、「目線が下やし、上にある木を見るようにして跳ぶといいよ。」「踏み切り板を踏む時、大股やし、もう少し歩幅を狭くしたほうがいいよ。」などと具体的なアドバイスができています。みんな、楽しそうに空高く、遠くへジャンプして、走り幅跳びを楽しんでいました。
![]() ![]() 給食室 「11月9日 今日の給食」![]() ![]() ☆小型コッペパン ☆牛乳 ☆きのこスパゲティ ☆ほうれん草のソテー 今日は、秋の味覚のきのこ(しいたけ、エリンギ、まいたけ)を使った「きのこスパゲティ」が登場しました。 きのこが苦手な児童も多いですが、「今回のきのこは食べられた!」とうれしい報告をたくさんくれました。 給食ではなかなか登場しない、トマトベースではない味付けのスパゲティでしたが、みんなおいしそうに食べていました。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」 歯みがき巡回指導(1年生・ひまわり学級)![]() 歯科衛生士の先生のとても楽しくて分かりやすいお話に子どもたちは大喜びでした。 楽しいお話の中には、歯の健康について大切なことがぎっしりとつまっていて、今日からさっそく実践していこうと思ったことがたくさんありました。 〇よく噛むと→「脳みそがシャキッとして眠くならない」「つばが出て、風邪やばい菌をやっつけてくれる」「あごが大きくなり歯並びがよくなる」 〇歯みがきは1mmの動きで小さく→「奥歯・歯と歯の間・歯とはぐきの間を丁寧に」「表だけなく裏側もやさしく1本ずつ」「最後はうがいをして、歯ブラシをしっかり洗う」 〇歯ブラシの大きさは自分の親指の爪の大きさがよい→「バサバサの歯ブラシは1・2か月で取り換える」「歯磨き粉はフッ素入りをほんの少し」「お家の人に仕上磨きをしてもらうとよい」 他にもたくさんのことを教えてもらいました。お家でもぜひ実践してみてください。 科学遊びクラブ 「干し柿づくり」![]() ![]() 学校でとれる渋柿を使って、干し柿づくり。 1:皮をむく 2:ひもをつける 3:湯につけて殺菌 4:干す という工程で作業しました。 今年は、約400個収穫し、すべておいしい干し柿に変身させます。 下駄箱の上を見上げると、ずらっとオレンジの柿が並んでいて、とてもきれいです。 みんな、一つ一つ丁寧に作ってくれました。 完成が楽しみです! 11月の朝会
11月の朝会では、校長先生からの「なぜ勉強するのかな?」という問いに対して、みんなが考えたことについてお話がありました。
「なぜ勉強するのか?」 「立派な大人になって、人の役に立つため」「自分のため」「自分の命を守るため」など、いろいろな考えが寄せられました。「夢をかなえるため」という素敵な考えもありました。また、「勉強することで、自分の知らない新しいことを知ることができる」という考えも。 それぞれに目標をもって学び続けてほしいと思います。 朝会のお話の後には、表彰式が行われました。書写や絵画の作品で入選した人たちに賞状が贈られました。 ![]() ![]() 4年 音楽科「音色をききくらべよう」
音楽科では、木フルートとクラリネットの音色を聴き比べました。思考ツールのベン図を使って、フルートとクラリネットの音色の似ているところと違うところを書き出しました。
パーソナルワークの後、「フルートは美しく穏やかな気持ちになる」「クラリネットは軽やかな音がしてるから、テンポの速い曲が合うのかな」とグループワークで意見を交流しました。また、「両方とも高い音から低い音まで出ている」など、似ているところに気づく人もいました。 最後のクラスワークでは、司会グループが、音色の特ちょうについてまとめてくれました。 ![]() ![]() ![]() 1年 体育「マットあそび」![]() ![]() ![]() 自分が取り組みたい技に合わせて、「広い場」「坂の場」など、練習の場を選んで活動しています。「広い場で、だるまころがりが10回できたよ!」「坂の場で練習をすると、まえころがりができるようになったよ!」と、練習を重ねるごとに上達しているようです。 ぜひ、お家でもお話を聞いてみてください。 6年 家庭科「思いを形に生活を豊かに」
家庭科「思いを形に生活を豊かに」の学習で、お弁当つつみを製作しています。まず、身近なところで布製品があることを知り、特徴や縫い方を調べました。今週からは、ミシンを使って学習を進めています。5年生で学習したことを思い出しながら、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。完成を楽しみにしてください。
![]() ![]() 給食室 「10月31日 今日の給食」![]() ![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆鶏肉ととうふのくず煮 ☆もやしのごま煮 ☆黒糖 今日は、「黒糖」が初めて給食に登場しました。 沖縄返還50周年の今年、沖縄県の特産品を味わおうということで、給食で食べました。 白砂糖と比べて、ミネラルが多く、栄養豊富な食べ物。 初めて口にする子も多く、恐る恐る口にいれていましたが、口の中に広がるおいしい甘さに大満足の様子でした。 また、今日はハロウィンということで、サービスホールでは調理員さん特製の仮装マスクをした教職員が子どもたちをお出迎え! 素敵な給食時間を過ごすことができました。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」 |
|