京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up19
昨日:118
総数:697146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

色の見え方 むげん大

図工の時間には、色のついたセロハンを画用紙の上で重ねたり組み合わせたりしながら、自分のお気に入りの形を探しました。ななめに重ねるだけでも少し違った形ができます。また、いろんな色があるので光を通すと思っていた以上にきれいな色が出来上がります。試行錯誤しながら最後にできた形をロイロノートで写真に撮って提出していました。
画像1
画像2
画像3

あきといっしょに

生活科では、落ち葉やどんぐりなど秋をたくさん見つけ、それを使ってみんなでできることを考えました。本を見てみると、アクセサリー作りやどんぐりごま、めいろ、魚つりなどいろんなことができそうです。今日は自分がどれをするのか、相談して決めました。早速、2人組で相談しながら材料や作り方など決まったことをメモしていました。
画像1
画像2
画像3

わりこみ

道徳では、みんなが気持ちよくすごすためにはどんなことが大切なのか考えました。並んでいる列に割り込んできた友達がいた時、「自分の後ろならいいかな」と思う自分と「わりこみはいけない」と思う自分に揺れ動く主人公の心情を通して、どうすればいいのか考えました。いろんな人のことを考えて行動することの大切さや良いことをすれば気持ちがいいことが分かりました。
画像1
画像2

すがたをかえる大豆

国語では説明文の書き方を学習していくので、今日は計画を立てました。まずは、文章を読んで全体の組み立てをとらえたり、難しい言葉の意味を調べる必要があります。その後、学習を進めていくうちに書き方の工夫をつかんでから、最後には自分で文章を書くことになりました。
画像1
画像2
画像3

説明する文

国語の時間には、京料理や京漬物、数珠など京都の文化について説明する文章を組み立てています。今日は、「はじめ・なか・おわり」の「なか」の部分について詳しく書きました。文章をより分かりやすくするための写真もいくつか選んで提出しました。
画像1
画像2
画像3

食べて元気

毎日、自分の体のために食事を通して栄養を補給しています。食事も朝・昼・夕と1日3食が基本ですが、食べる量や内容が違います。今日の家庭科では、昨日の夕食は何だったかな?と振り返ってみました。その後、教科書に載っている食事と自分の食事を比べて、食材や量、バランスなどについて気づいたことを話し合いました。いろんなものを組み合わせて食べていることが分かりました。
画像1
画像2

町人の文化

江戸時代の文化や学問を調べて分かったことをもとに、学習問題についてまとめました。どんな文化が生まれたのか、どのような考え方が広まったのかなど、当時の様子から整理したことを文章にまとめることで、概要をつかんでいました。文章はロイロノートに入力して提出していました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

今日朝から朝会がありました。運営委員会が司会をして、運動委員会や保健委員会、掲示委員会からの発表を聞きました。運動委員会からは遊びの紹介があり、保健委員会からは感染対策についてのお話がありました。発表を見ながら「あのあそび、してみたいな」という声も聞こえてきました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 11月15日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・水菜とつみれのはりはり鍋
 ・ひじき豆

 『水菜とつみれのはりはり鍋』は,水菜をかむ音が「はりはり」と聞こえることから,「はりはりなべ」という名前がつきました。今日の給食では,鶏ひき肉とまぐろフレークを使って給食室一つ一つ丸めてつみれを作りました。
 手づくりのつみれのふわふわとした食感を楽しみながら食べました。

 『ひじき豆』は,ひじき・にんじん・油揚げを炒めて,けずりぶしでとっただし汁で煮,茹でた大豆を加えて,三温糖・みりん・しょうゆで調味して,煮含めて仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『水菜とつみれのはりはり鍋』は,とってもおいしかったです。毎日でも食べたいくらいです。『ひじき豆』は,とってもおいしくて,おかわりしました。」と,感想をくれました。

北海道の昆布の魅力

今日は、昆布での出汁について、北海道から講師の先生が来て授業をしてくださいました。
はじめは、昆布の種類をあてるクイズ。北海道産5種類の昆布それぞれの産地を見た目から予想してあてます。ひとくちに昆布といっても、幅や厚さ、色などに特徴があり、みんな真剣に考えていました。
次に、昆布の生態や収穫の仕方などを教えてもらいました。昆布は全長が20mになるものもあり、収穫に使うかぎ棹という長い柄の棹を見せてもらい、子どもたちはびっくりでした。
最後には、昆布のうま味成分について教えていただき、実際に昆布でとった出汁を飲ませていただきました。
子どもたちは、昆布の出汁のうま味をじっくり感じながら飲んでいました。とても気に入り、「家でも昆布で出汁をとってもらおう」とつぶやく子もいました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 あいさつ運動 いいことばの日 安全の日 児童朝会・なかよし遊び クラブ活動
11/16 就学時健康診断 完全下校
11/17 【E】
11/21 SC 6年中学給食試食会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp