お知らせ
いつも本校教育にご理解・ご協力を賜りありがとうございます。
過日は、低学年の授業参観・引き渡し訓練へ多数ご参加いただきありがとうございました。
さて、感染症の拡大防止に向け、保護者、地域の皆様におかれましては、家庭内感染の防止やお子様やご家族に少しでも体調不良がみられた場合は、登校(外出)を控えていただくなど、引き続き、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
【学校の様子】 2022-11-15 14:08 up!
11月15日 「ポークビーンズ」
11月15日(火)の給食は、
●おさつパン
●牛乳
●ポークビーンズ
●小松菜のソテー
●角チーズ
でした。
11月の給食では、「地球にやさしい食事」を考える
ことができる献立を取り入れています。
「ポークビーンズ」は、大豆と大豆のゆで汁を使って、
大豆の栄養が無駄にならないように作りました。
食材を無駄なく使うことで、食品ロスの削減にもなり、
栄養も摂ることができます。
【給食室より】 2022-11-15 13:55 up!
11月10日「プルコギ」
11月10日(木)の給食は、
●麦ごはん
●牛乳
●プルコギ
●中華コーンスープ
でした。
「プルコギ」は、韓国・朝鮮料理のひとつです。
給食では、旬の「まいたけ」や「にら」を使いました。
甘辛い味付けは、ごはんによく合い、おかずもごはんも
もりもり食べて完食でした。
【給食室より】 2022-11-10 13:48 up!
R4 研究報告会のご案内
令和5年2月7日(火)開催予定の研究報告会の案内を右バナー下に掲載しています。
参加を希望される際には、案内にあるQRコードを読み取っていただき、「参加申し込みフォーム」よりお申し込みください。
<swa:ContentLink type="doc" item="142452">☞R4 研究報告会(2次案内)こちらからもご覧いただけます</swa:ContentLink>
【学校の様子】 2022-11-09 09:40 up!
なかよし遠足
秋晴れの中、全校児童で宝が池に「なかよし遠足」に出かけました。1・6年、2・4年、3・5年のペア学年ごとに歩いていき、宝が池の周辺では秋の植物や動物たちを見つけるウォークラリーにも取り組みました。普段は「仲のいい年の離れたお友達」が、今日は「頼れる上級生」と「上級生の話をしっかり聞く下級生」として頑張る姿がたくさん見られました。今日、グループの中で深まった絆がこれからの活動につながることを楽しみにしています。
【各学年,学級から】 2022-11-04 18:44 up!
3年 社会・総合
学習をポスターでまとめた後には、「火事への備えとして自分たちにできることは何だろう。」を考えました。消火器の使い方を知る・訓練に参加する・学校の消火バケツの水を確認する・ストーブの近くに燃えやすいものを置かない…などたくさんのアイデアが出てきました。
掃除時間に、早速「社会で習ったね。やっておこう。」と言いながら、水を足してくれている子たちがいました。
【各学年,学級から】 2022-11-02 08:10 up!
3年 社会・総合
総合的な学習の時間で、『学校の安全・町の安全』について考えていますが、社会科でも「消防のはたらき」の単元があり、社会・総合として学習を進めてきました。火事がおこったときの協力体制や火事を防ぐための取組について学び、グループで「火事から守る工夫」をポスターにまとめました。
【各学年,学級から】 2022-11-02 08:10 up!
2年 図画工作科「おもいでを かたちに」
楽しかったことやがんばったこと、形にしたい思い出を粘土で表しました。家族と出かけたこと、つりをしたこと、公園で遊んだことなど、楽しかったことを思い出しながら作っていました。粘土を丸めたり、のばしたり、ひねり出しだりなど、表し方を工夫していました。
【各学年,学級から】 2022-11-02 08:09 up!
2年 生活科「1年生とあそぼう会」がんばりました!
「あそんで ためして くふうして」で作ったおもちゃや遊びでお店を開き、1年生と一緒に遊びました。作ったおもちゃでどんな遊びができるか、1年生に楽しんでもらうためにはどんなルールにしたらよいかなど、一生懸命に考え、2年生同士で遊びを試して感想やアドバイスを伝え合い、準備をしてきました。当日は、「たくさんのお店を回れたよ。」「ボーリングが楽しかったよ。」などの感想を1年生が話してくれました。2年生は「1年生がありがとうって言ってくれてうれしかった。」「いっぱい来てくれてうれしかったよ。」「1年生に遊び方をがんばって教えたよ。」などの感想を話しており、1年生を楽しませようとがんばったことが伝わってきました。
【各学年,学級から】 2022-11-01 16:57 up!
2年 国語科「馬のおもちゃの作り方」
「おもちゃの作り方のわかりやすくかんたんなせつめい書を書こう。」をゴール設定とし、学習計画を立てています。
相手意識をもってせつめい書づくりを進められるよう、GIGA端末を活用しながら、子どもたちで学習計画を立てていきます。
【各学年,学級から】 2022-11-01 14:53 up!