京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up7
昨日:86
総数:423948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【3年生】理科「太陽の光」

 鏡で日光をたくさん集めると、明るさやあたたかさはどのようになるかを実験しました。
  
 鏡が2枚、3枚と増えていくと温度計の温度がどんどん上がっていき、集めた光が3枚重なったときの明るさは、「まぶしいくらいに明るい!」と太陽の光のあたたかさや明るさを実感することができました。
画像1

【3年生】国語科「すがたをかえる大豆」

画像1画像2
 国語科「すがたをかえる大豆」の学習で、他の食べ物もいろいろな姿に変身していることを知りました。

 そのことについて調べ、自分たちでも、「へんしんブック」を作ることにしました。

 どのような食べ物がどのように変身し、おいしい食品になっていくのかを、まとまりに気をつけて書いていきたいです。

【1年生】校外学習4

みんなが楽しみにしていたお弁当の時間。

どの子も、とてもうれしそうでした。

お弁当の準備、ありがとうございました。

おいしいお弁当を食べた後は、

遊具遊びをして、学校に帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】校外学習3

宝ケ池公園内にある「子どもの楽園」には、落ち葉が

絨毯のように広がっていました。

たくさんの落ち葉で遊んだり、

ネイチャービンゴをしながらいろいろな木の実やはっぱを探したり、

見つけたことをしおりに熱心に書く姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】校外学習2

宝ケ池公園では、生活科「あきといっしょに」の学習として

秋の自然の様子を観察しました。

落ち葉や木の実を拾いながら公園内を散策し、

石がたくさんある「桜の森」という広場で

みんなで「石ふみおにごっこ」を楽しみました。
画像1
画像2

【1年生】校外学習1

画像1
画像2
画像3
11月10日(木)、宝ヶ池公園へ校外学習に出かけました。

当日は天候に恵まれ、青い空と色鮮やかな木々の様子を存分に味わうことができました。

茶山駅から叡山電車に乗り、宝ヶ池公園へと向かいました。

11/14(月)今日の給食

画像1
画像2
今日の献立は「とりとだいこん葉のまぜごはん(具)、さつまいもの栂尾煮、はくさいの吉野汁」でした。

「さつまいもの栂尾煮」の栂尾煮(とがのおに)は、さつまいもとえだ豆を甘く煮た料理です!京都市右京区の栂尾という地域にある高山寺で生まれた料理です。このような野菜中心の料理のことを精進料理といい、京都では昔から食べられてきました。

皮をむいたさつまいもとえだ豆を一緒にスチームコンベクションオーブンにいれて作りました!さつまいもの黄色とえだ豆の黄緑色が秋の紅葉をイメージさせる彩りとなります。さつまいものやさしい甘みを味わうことができます!教室では「甘くておいしい!」、「おかわりしたい!」とおいしく食べていました。今日の給食は、旬のさつまいもと白菜を使い、「地球にやさしい献立」になっています。

【3年生】マット運動

今日から体育でマット運動を始めました。
1時間目の今日は、新しい技の動画を見たり今自分にできる技を確認したりしました。
次回からは少しがんばればできる技に挑戦していきます。
画像1画像2画像3

学習参観を終えて

画像1
学習参観が終わりました。
 1年生から5年生まで、子どもたちがこれまで学習してきた成果を保護者の皆様に見ていただくことができました。
 国語のお話の続きを自分たちで創作し発表した学年、お話の世界に浸り、その世界を演じきった学年、歌や演奏、合奏を発表する学年もありました。
 学習参観に向けては、特別に練習の時間をとることは少なかったのですが、どの学年も、子どもたちが自分の動きと役割をよく理解し、自分たちの力で発表を進めていました。そして緊張はしていても、それを力に変えて子どもたちは持っている力を出し切りました。
 6年生は3学期に学習の総まとめとしての「防災フェスティバル」に取り組みます。6年生がどのような活躍をしてくれるのか、今から楽しみです。

※1年生の発表より。。。
 前日まで緊張のあまりうまくセリフが言えなかった1年生。でも、リハーサルで2年生の発表を見てその堂々とした姿に大いに刺激を受けたようです。おかげで初めて学習参観を迎えた1年生も、もっている力を存分に発揮できたようです。
 子どもは、親や教師、周りの大人の姿からもいろいろなことを学びとりますが、やはり子ども同士での学びあいから非常に大きい影響を受けるものです。
 これからも、子ども同士が刺激し合える学びの機会を大切にしていきたいと思います。

【5年生】学習参観ありがとうございました!

 11月9日(水)の学習参観で、5年生は「アドベンチャーサークル」と題して、音楽の演奏・歌唱とともに、山の家での学びや、6年生に向けての決意を発表しました。
 本番前は「緊張してきた・・・。」「台詞を間違えずに言えるかな・・・。」「リコーダー、失敗したらどうしよう。」などと、不安そうにする場面もありました。しかし、子どもたちの中から自然に「最後に演奏の確認をしておこう!」「練習頑張ってきたから大丈夫!」「自信もってやろう!」などの声が聞こえ、本番では一人一人が胸を張って舞台に立っていたように感じました。
 学習参観での取組に関して、ご家庭でのお声がけなど、協力いただきありがとうございました。多くの保護者様に見ていただいている中で、子どもたちが成長した姿を見せることができ、それぞれに達成感を感じることができたことを、学年一同、心より喜んでおります。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

令和5年度新入学児童用

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp