![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:99 総数:648143 |
3年生 算数科「納得と、驚きと・・・。」![]() ![]() ![]() 自分で考える・・・。 友だちと交流する・・・。 練習問題を解いてみる・・・。 ノートのふりかえりには、 「たし算の筆算と似てるところがあった。」 「たし算の筆算とちがうかき方で、びっくりした。」 「くり上がりの数に気をつけて計算したらいいことが分かった。」 などなど。 学びのポイントをしっかりおさえていますね。 4年生 書写「書きぞめ」![]() ![]() ![]() 題字は、「元気」です。 「とめ」「はね」「はらい」だけでなく、「曲がり」や「そり」「点画のつき方」など、ポイントがたくさんあります。 「うーん、あかんわ。」 「この曲がり、めっちゃ上手に書けた!」 まさに、試行錯誤です。 一枚一枚、試行錯誤の跡がうかがえます。 1月2日事始め、文字が上達しますように・・・。 ちょっと早いか。 4年生 図画工作科「ギコギコトントンクリエーター」![]() ![]() ![]() トントン・・・。 クリエーターたちが写真立てを作りました。 今日は、作品の鑑賞会です。 作品の工夫もさることながら、中の写真がもうかわいくてかわいくて・・・。 とっても温かい和やかな鑑賞会でした。 5年生 算数科「考えるからこそ・・・!」![]() ![]() 議論が分かれるところで、うんと考えるからです。 「考えるからこそおもしろい」を地でいくような学習場面でした。 自分の考えを言えるっていいね。 受け止めてくれる仲間がいるっていいね。 「もうすぐ黄色いカーペット!」![]() ![]() ![]() 朝の空気も、一段と冷たくなりました。 今日も、元気に子どもたちが登校してきました。 もうすぐふわふわの黄色いカーペットになりますよ。 6年生 社会科「町人の文化と学問」![]() ![]() ![]() さらに厳しい別段御触書の内容とは・・・。 それに対して、人々はどんな思いでどんな行動をとったのか・・・。 社会科の学習ですが、歴史的事実を知るだけでなく、不合理や不平等に気づくこと、それを許さない人権感覚を身に付けることが求められます。 現代を生きる6年生の子どもたちが、社会的事象を通して、自分の考えを、しっかりと書いたり話したりしました。 「食後の楽しいひととき」![]() ![]() ![]() 3年生くらいになると、給食当番のお仕事も上手になって、食べるのもしっかり食べるようになって、食後にこんなゆとりの時間が生まれています。 本を読む人、外国語のカードを切り取る人、数え棒で遊ぶ人・・・。 また、宿題のお直しをしたり、漢字テストにそなえて練習をしたり・・・。 みんな上手に時間を使っていますね。 「甘〜いさつまいもです。」![]() ![]() ![]() さつまいもの栂尾煮は、さつまいもと枝豆を甘く煮たもので、京都市右京区栂尾の高山寺で生まれた料理です。 季節のサツマイモは、柔らかく甘く煮てありました。 ご飯を大盛りの人は、もう具があふれそうでしたが、こぼさず、上手にほおばっていました。 5年生 算数科「平均とその利用」![]() ![]() ![]() 議論の的が絞られていて、自分の考える数学的根拠をしっかりと話しています。 結果、方法がまちがっていても、考えの筋道が通っていたら、 「あーっ、なるほどぉ!」 と、みんなをうならせるほどの説得力がありました。 みんなで練り上げていくっていいね。 3年生 国語科「すがたをかえる○○」![]() ![]() ![]() 今日は、完成した巻き物を互いに読み合います。 「すがたをかえるトウモロコシ」 「すがたをかえるたまご」 「すがたをかえる牛乳」 ・・・などなど。 文章の展開や、例のあげ方など、しっかり学習がいかされていました。 ひとりひとりががんばったからこそ、友だちの作品を読むのもとても真剣に読んでいます。 友だちの作品のよいところもたくさん見つけました。 |
|