![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:79 総数:590514 |
音楽発表会を終えて 11/15
運動会に続き,この音楽発表会が無事に開催できたこと嬉しく思います。今回は、マスクをつけながらではありますが、歌唱も入れることができ、リズム打ちや楽器演奏だけでなく、声の響きを楽しむことができました。また、歌詞の言葉の意味をかみしめながら、歌ったり聴いたりすることができました。児童会で考えたスローガン「みんなの努力を音色に変え 心を一つに音のWAを広げよう」が,達成できた音楽発表会でした。
そして、子どもたちの発表から「一生懸命はかっこいい」姿が見られ、「やさしさと思いやり」を感じることができました。本校の学校教育目標である「ともに学び合い、心やさしくたくましく伸びる子の育成」を体現しているように思いました。 これまでの過程,本番の緊張感,終わった後の達成感,どれもこれからの成長の糧となるでしょう。一つの学校行事を終えるたびにそう思います。 様々な制限,お願いがある中,参観いただきました保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。今後ともご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】音楽発表会大成功! 2
閉会式では、全校で「ありがとうの花」を手話を交えて歌いました。今日は互いの発表を見ることはできませんでしたが、一緒に歌を歌い、全校が一つになりました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】音楽発表会大成功! 1
今日まで4年生の子どもたちは、熱心に取り組んできた合奏、合唱、岩倉史謠を発表することを楽しみに練習してきました。演奏が上手くいかないことや踊りが揃わないこともありましたが、その度にリズムや音色を意識し、練習を重ねてきました。
演奏している子どもたちの姿は、頼もしく、迫力がありました。また、岩倉の伝統を伝えていきたいという子どもたちの思いが伝わる音楽発表会になりました。 ![]() ![]() ![]() 全校手話【2年生】
音楽発表会の最後に全校手話で「ありがとうの花」を行いました。空き時間を使って練習をしていましたが、2年生は1年生の時に「ありがとうの花」の手話をしているのでみんな「去年やった」「もうできるで」と自慢げに話していました。本番もしっかり頑張っていました。
![]() ![]() 音楽発表会【2年生】
今日はお忙しい中、音楽発表会を見に来てくださり、ありがとうございました。子どもたちはみんな一番の演奏を届けようと、朝から緊張しながらも「頑張るぞ」ととても張り切っていました。本番前に待っているときも気持ちを落ち着かせようとしている子やワクワクがとまらない子などいろんな姿で面白かったです。歌や演奏も頑張っていましたが、何よりも終わってから教室に戻っていくときにみんなとても笑顔で戻ってきていて楽しかったんだろうなと感じました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】リハーサル!
明日の音楽発表会へ向けてリハーサルを行いました。音だけでなく、心も合わせて演奏を行うことができました。明日の本番でも、楽しみながら演奏してほしいと思います。
![]() ![]() 【4年生】季節と生き物〜秋〜 2
「夏にできていた実がなくなっている!」「なんだか元気がないな。」と夏のツルレイシとのちがいを発見。ツルの高さにあまり変化はありませんでしたが、色や様子がちがうところがたくさんありました。子どもたちは、生き物の様子からも秋を感じているようでした。他の生き物の様子も観察していく予定です。
![]() ![]() 【4年生】季節と生き物〜秋〜 1
理科「季節と生き物」では、春から観察している生き物の様子を観察しています。サクラを見に行くと、夏とは様子がずいぶん違っていました。「葉の色が変わっている。」「えだに葉がほとんごなかった。」と夏とのちがいを見つけていました。
![]() ![]() ![]() 理科だより6「化石からわかること」
地層の学習の中で「化石」についても学習しました。
化石から分かることについて調べて行きます。 1.大昔に生きていた生物の姿や生活の様子が分かる。 2.その化石が含まれていた地層の時代が分かる。 3.その地層ができたころのその土地の環境が分かる。 それぞれの代表的な化石について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ぐんぐんそだておいしいやさい【2年生】
冬野菜でまいた大根の種もだんだん芽を出し始めました。オクラとピーマンの葉っぱとの違いや葉っぱがハートの形に見えることをとても驚いていました。これからどんどん大きく育ってくれるのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() |
|