京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up59
昨日:113
総数:528044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・なま節と厚揚げの煮つけ・キャベツのかきたま汁」でした。

 「なま節と厚揚げの煮つけ」は、なま節を炊いたうま味の出た煮汁を使って、厚揚げとたけのこ・にんじんを煮つけました。

 1年生も「さかなも野菜もおいしい」とよく食べていました。また、「キャベツのすまし汁」は、とても人気でおかわりをしていました。

4組 最後の「なかよしタイム」

画像1画像2画像3
 本日の「1年3組」で、1学期の6年生からスタートした「なかよしタイム」が最終日となりました。
 1年3組も、楽しみながらクイズに答えていました。楽しみながらの交流はたいへん盛り上がり、有終の美を飾りました。

まんがクラブ

画像1画像2画像3
 まんがクラブでは、タブレットを使ってイラストを調べたり、自分で4コマまんがを考えたりしています。

 
 作品発表に向けて、たくさん作品をかいています。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくの炒め煮・ほうれん草のおかか煮・芋のこ汁」でした。

 地球にやさしい献立…干ししいたけを水でもどしたときに出る『もどし汁』には、栄養やうま味が多く含まれています。「豚肉とこんにゃくの炒め煮」に、しいたけとそのもどし汁を使っています。

4組 低学年 生活科

画像1画像2画像3
 低学年は、引き続き「秋見つけ」の単元を学習しています。本日は「ドングリ」を使った「ドングリゴマ」と「けん玉」作りをしました。 

 ドングリの姿や形をよく見て、安定よく回りそうなドングリを選び先生に穴をあけてもらい、つまようじをさして作りました。けん玉は、紙コップに、入りよさそうなドングリを選んで結び付けました。ドングリをよく観察すると色や形も様々であることが分かりました。

親と子の写生会と東寺拝観 作品展・表彰式

画像1
画像2
画像3
 7月17日(土)に、南区文化協議会・南区役所主催の『親と子の写生会と東寺拝観』がありました。
 世界文化遺産に登録された教王護国寺(東寺)境内において、写生会を通じて文化財の大切さを理解し、国宝・重要文化財を拝観する機会を設け、愛護の心を養うという趣旨のもと、本年も、子ども達に豊かな週末の学びと育ちの場を提供する「あつまれ!京わくわくのトビラ」事業と連携し、開催されました。本校からもたくさんの参加者がありました。

 11月13日(日)南区役所ホール(ヘルスピア21)にて表彰式がありました。

 ホール内には、南区の児童の作品が掲示されていました。作品は、11月14日(月)午後3時まで掲示されています。来年も、たくさんの人が参加してくれると嬉しいです。

1年生 図画工作

 図画工作「ひらひらゆれて」の学習では、風で揺れると楽しい飾りを作りました。

 色セロハンや色のついたビニール袋、毛糸など、ひらひらと揺れると楽しそうな材料を組み合わせ、工夫しながら作ることができました。どんな風に揺れるかなと試しながら作ったり、友達の作品のよいところを見つけて伝え合いながら作ったりする姿が印象的でした。

 太陽にあたるところで、ゆらゆらさせると、太陽の光でより飾りがきれいに見え、子ども達もとても喜んでいました。
画像1

1年生 算数

 算数の「ものとひとのかず」では、式や図を結び付けて、自分の考えを説明することを頑張っています。「答えは〜です。なぜかというと〜からです。」と、自分でかいた図を指さしながら、友達にわかりやすく説明することができるようになってきました。
画像1

4組 体育

画像1画像2画像3
 4組の体育は、爽やかな秋空の下での陸上運動でした。「50メートル走」は3回記録をとり、それぞれ自己ベスト更新に向けチャレンジしました。次に、二回目の「走り幅跳び」に取り組みました。助言をいかし、思い切って踏み切る姿がありました。

 最後に、今年初めての「縄跳び」をしました。今からの寒い時期に向かって、みんなで体力づくりに取り組みました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「玄米ご飯・牛乳・さんまの生姜煮・関東煮」でした。

 「さんま」は、今が旬で脂がのっていて、DHAやEPAなどの栄養素を多く含んでいます。DHAは頭の働きをよくする栄養素、EPAは血をサラサラにする栄養素を多く含んでいます。

 4年生のクラスでは、さんまの骨も柔らかいと言って、骨も全部食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp