4年 体育科 〜鉄棒運動〜
体育科では、鉄棒の学習を始めました。苦手意識をもつ子が多いようですが,互いに声をかけあって,苦手を克服しようと学び合う姿が見られます。腕の力も大切だねという話から,うんていやのぼり棒なども準備体操をする中で取り組むことにしました。
【4年】 2022-11-15 18:43 up!
3年 理科 光の進み方
理科で光の進み方を調べました。鏡で光をはねかえすと,まっすぐに進むことが分かりました。
【3年】 2022-11-14 17:51 up!
図書ボランティアさん ありがとうございます!
南大内小学校は、6名の図書ボランティアの方々にお世話になっています。
傷んだ本の修理をしたり、子どもたちがリクエストした本の購入に向けての作業をしたり、学校司書と協力して、子どもたちが学校図書館を利用したくなるような取組をしてくださっています。
子どもたちが本好きになることを陰で支えていただき、ありがとうございます!
【学校の様子】 2022-11-09 15:48 up!
タイピング大会
11月8日(火)の中間休みにタイピング大会を行いました。事前にエントリーしたグループで、タイピングの腕を競い合いました。5分間という短い間でしたが、みんなとても集中して行っていました。
【学校の様子】 2022-11-08 18:39 up!
文化芸術体験(5・6年生)
11月7日(月)に文化芸術体験がありました。声楽家の服部先生と、ピアニストの片岡さんにきていただいて授業をしていただきました。5・6年生は、2回目なので、合唱指導中心に行いました。声の出し方や、どんなことに気を付けて歌えばよいかなどを学ぶことができました。
【学校の様子】 2022-11-08 18:39 up!
朝会
11月1日(月)に朝会を行いました。先生からのお話では、「ぼくのいいとこ」という絵本の読み聞かせと、自分のよさを見つけていくことの大切さについてお話がありました。また、後半には、絵画や書写などで賞状をもらった人への、表彰もありました。
【学校の様子】 2022-11-08 18:39 up!
2年 図画工作科 音づくりフレンズ
図画工作科では、はじく、こする、たたくなどのうごきを使って楽器をつくります。それぞれがどんな音をするのか調べて、楽器の設計図をつくりました。
【2年】 2022-11-04 19:15 up!
5年 マット運動
5年の「マット運動」の学習では,前転や後転など基本的な技はもちろん、5年生では倒立前転やロンダート、頭はね起きなど今までの学習を踏まえた発展的な技にもチャレンジしていきます。学習の最後にはできる技を3つ組み合わせ連続技を披露します。「手をつく位置はもっとまっすぐにしてみたら?」や「ロンダートの見本おねがい!」など、互いにアドバイスを交わしながら活動をしています。自分がどのように技をしているか、なかなか客観的に捉えることは難しいです。しかし、友だちに見てもらうことで、自分では分からなかった新たな発見があるようです。
【5年】 2022-11-04 19:15 up!
3年 総合的な学習 〜ねぎ畑にて〜
今,3年生は,ねぎ常さんからいただいた苗を学校の畑で育てています。
きょうは,お百姓さんが育てておられるねぎ畑に行き,自分たちの育てているねぎとどう違うかみにいきました。
ちょうど,お仕事されておられたお百姓さんに,水やりや肥料のことを質問しました。
【3年】 2022-11-04 19:14 up!
3年 総合的な学習 〜京野菜について〜
3年生は,京野菜について学習をしています。
今日は,栄養教諭の中野先生に,京野菜の種類や栄養のことを聞きました。
地産地消であることは,とても環境にもよく,とれたての野菜を食べられるのでおいしいと伺いました。
中野先生は,3年生が京野菜のことをたくさん知っているので,驚かれていました。
【3年】 2022-11-04 19:13 up!