京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up18
昨日:49
総数:646176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

5年生花背山の家その3 到着

 無事に山の家に到着しました。
 道中では素晴らしい自然の景色に「おお!」「きれい!」などの声があがっていました。山の家も快晴です。
 日差しは暑いですが、涼しく気持ちのよい風が吹いています。消毒と検温をして入所式をします。
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家その2 バスの中

花背山の家に向かうバスの中の様子です。
お世話になるバスの運転手さんとご挨拶をして、出発です。
車内から見える風景を楽しみながら向かっています。
画像1
画像2
画像3

5年生花背山の家その1 出発式

 5年生が花背山の家宿泊学習に出発しました。
 今日は秋晴れのとてもよいお天気となりました。
 学年目標の「起・努・愛・楽」を意識しながら、2日間の花背山の家でのいろいろな活動を楽しんでほしいと思います。
 お見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちの活動の様子をその都度ホームページにて配信しますので、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月12日(水)

 今日の献立は、「ミルクコッペパン・牛乳・ベーコンとポテトの変わりオムレツ・野菜の洋風煮」でした。
 ベーコンとポテトの変わりオムレツは、ベーコンとにんじん・たまねぎをいためてチキンスープで煮て、スチームコンベクションオーブンでほっくりと蒸したじゃがいもと合わせて、塩・こしょうで味つけして卵をいれてふんわりとまとめました。卵はしっかり火を通しますが、固くならずにふんわりと仕上がるよう、ゆっくりと流し入れてふたをして火加減を調節しながら蒸すように仕上げています。ベーコンやチキンスープのうまみや野菜のあまみが卵と合わさっておうちなどで食べるようにケチャップやソースなどはかけませんが、おいしく食べられます。パンともよく合い、子ども達にも大人気でした。
 野菜の洋風煮は、水とチキンスープにローリエを入れて、にんじん・たまねぎ・キャベツ・コーンをじっくり煮込みました。味つけは塩・こしょう・しょうゆでしています。野菜だけをスープで煮こんだあっさりとしたスープ煮ですが、じっくり煮込むことで、野菜のあまみやうまみがしみでておいしく食べることができます。こちらも人気で、あっという間に食べていました。
 5年生は明日、花背山の家へ出発ですね。山の家でもしっかり食べて、よく寝て、元気に活動してきてほしいと思います。野外炊事もおいしくできるかな。帰ってきて感想を聞かせてもらうのが楽しみです。
画像1
画像2

【2年生】稲の観察

 山科校外学校園で収穫した稲の観察をしました。「形」「色」「におい」「手ざわり」「大きさ」など、気付いたことを観察カードに記しました。
画像1
画像2
画像3

【1・2・3年生】たてわり遠足顔合わせ

 1・2・3年生による、たてわり遠足に向けての顔合わせをしました。小グループに分かれて、自己紹介、仲良くなるための遊び、遠足当日の遊び決めをしました。どのグループも3年生が中心となって、進行をしてくれました。
 顔合せの後、1年生からは「たてわり遠足が楽しみだね。」という声。2年生からは「3年生が優しく声をかけてくれたよ。さすが3年生だね。」という声。3年生からは「1・2年生と一緒に遠足行けるのが楽しみだね。」「当日はもっと上手にグループのみんなと交流できるように頑張ろうね。」という声を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月11日(火)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。
 五目どうふは、とうふと一緒にいろいろな具を煮てかたくり粉でとじています。豚肉・しょうが・たまねぎ・しいたけをいためてから、水としいたけのもどし汁で煮て、とうふとチンゲン菜を入れて煮てかたくり粉でとじました。味つけはさとう・塩・しょうゆでしています。いろいろな具のうまみやあまみがしみでた煮汁がとろっとからんで、ごはんによく合います。「ごはんと五目どうふを一緒に口に入れたらめっちゃおいしかった。」と嬉しそうに教えてくれた子もいました。
 ほうれん草ともやしのいためナムルは、子ども達に人気の献立です。ほうれん草ともやしをごま油でいためて、さとう・しょうゆ・米酢で味つけしたシンプルな献立ですが、子ども達は喜んで食べていました。
画像1
画像2

【2年生】パスゲーム(作戦を考えよう)

 体育科「パスゲーム」では、試合に向けて作戦を考えています。「目の前に立たれてしまうとパスができないよ。」「どうすればいいかな。」「後ろにパスをするのはどうかな。」「ボールを持っていない人がパスをもらいに後ろに回り込むことが大切だね。」など、困ったことにも自分たちで話し合い、作戦を立てながら学習しています。
画像1
画像2
画像3

【2年生】材料の特徴を生かして遊ぼう

 生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で、集めた材料で遊びました。「ころがして遊んでみよう。」「重ねて遊ぶと面白いよ。」「積み上げてみるのも楽しいね。」など、材料の特徴を生かして遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】材料を仲間分けしよう

 生活科「あそんでためしてくふうして」の学習が始まりました。みんなで持ち寄った材料を、今日は1つに集めました。「すごい!たくさんあるね!」「だけど、何がどこにあるのかわからないよ。」「みんなで仲間分けしよう。」など話し合い、集めた材料をみんなで協力して、大きさ、形、種類などで仲間分けしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp