京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:34
総数:661771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

1年生 体育「マットあそび」

  マット遊びでは,ゴムを使ってゴムを超えるように

 前転や後転したり,横転がりをしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

わかば 国語

6時間目にロイロ・ノートの「共有ノート」という機能を使って、みんなで一つのものを作るということをしました。

使い始めたばかりの機能なので苦戦しているようでしたが・・・

それぞれが調べたものを一つのノートに書きまとめていくことができるので、話し合いをしながら進められるという点で便利だと思いました。

画像1
画像2

3年生 学級活動

  今日は,係ごとに集まって 11月の係活動の計画を

 たてました。

  同じ係の友達と相談しながら進める活動は,

 とても楽しそうでした。
画像1画像2

3年生 算数

  算数の時間は,3つのものの関係を関係図に表し,

 1つの式にまとめて 答えを求める方法を考えました。
画像1画像2

3年生 ローマ字の復讐

  今日は,ローマ字ノートを最後のページまで書きました。

 最後のページには,自分のフルネームをローマ字で書く

 練習をしました。
画像1
画像2

6年生 科学センター学習(7)

振動がどのように伝わるのか水の波を観察しました。記録もしっかりとっています。暗い教室でライトを当てると波の様子がよく分かりました。
画像1画像2

6年生 科学センター学習(6)

画像1
画像2
画像3
センサーの使い方を知り、宝物がどこにあるか探しています。協力し合いながら実験を進めていました。

6年生 科学センター学習(5)

画像1
画像2
画像3
わくわくどきどきの授業開始です。はじめは,電磁波を使った宝さがしからスタートです。「なみなみならぬ波の科学」音波や電磁波について学んでいきます。

6年生 科学センター学習(4)

画像1
画像2
画像3
最後に、「石灰岩に塩酸をかけた時に発生する気体が何か」を調べるための実験を行いました。

線香や石灰水を使うことで二酸化炭素が発生していることが分かりました。

さらに、一つの石から発生する二酸化炭素の量を知るための実験では、どんどんと膨らむ袋に対してとても興味深そうな子ども達の姿が見られました。

6年生 科学センター学習(3)

画像1
画像2
画像3
石灰岩が何でできているかを知るために、虫眼鏡を使って観察しました。

サンゴや貝の化石が埋まっており、子ども達も一生懸命に探していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 6年:ようこそアーティスト 委員会
2年:町たんけん
11/15 1年1組・わかば:合同スマイル
学校安全日
11/16 参観・懇談会(2組・わかば)
3年3組:工場見学
フッ化物洗口
11/17 SC ALT
11/18 参観・懇談会(1・3組)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp