京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:34
総数:661771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

6年生 家庭科 トートバック作り

画像1画像2画像3
 ミシンの使い方も慣れてきたようです。トートバック完成に向けて、集中して作業をしています。

2年生 音楽「音楽を作ろう」

画像1
画像2
画像3
  「ドン ドコ」や「ドコ ドン」「ドン ドン」

 などのリズムを組み合わせて 音楽を作りました。

 同じリズムを繰り返す,というルールを守って

 リズムカードを貼っていきました。

  実際にリズム遊びをするのが楽しみですね。

2年生 算数「かけ算」

  2の段から6の段までの学習を一通り終え,

 九九ってどういうものか 少しずつ分かってきた2年生。

  今日の算数の時間は,7の段の九九を自分で書いていきました。

 イラストを見て,いくつずつ答えが増えているのか考えたり,

 実際に数えてみたりしながら答えを書いていました。

画像1
画像2
画像3

3年生 外国語活動

  外国語活動の時間に,アルファベットの文字の一部分を見て

 それが何の文字か当てるクイズをしました。

  国語でローマ字の学習も終わったので,ローマ字読みとともに

 アルファベットの読み方や形も 正しく覚えてほしいと

 思います。

  
画像1画像2

4年 つくればいいでしょ

画像1
画像2
画像3
 昨日の朝会での校長先生からのお話に、「自分のいいところが言えるようになってほしい」というものがありました。


 そこで、今日の道徳では、「つくればいいでしょ」というお話を通して、自分の長所について考えました。そのあと、学級で「友だちのよいところさがしビンゴゲーム」をしました。
 
 まずは、ビンゴシートの表に、自分のよいところを8つ書きます。

 初めは「8つもないなあ」となかなか書き進められなかった子もいましたが、友だちのアドバイスを聞きながら、たくさん見つけることができました。

 その後、教室内を歩き回り、出会った友だちに自分のよいところを1つ言ってもらい、自分のカードに言われたことがあれば、丸をつけていきました。


 ビンゴ大会は予想していた以上に大盛り上がりでした。

 「自分が長所だと思っていたところを、友だちも長所だと言ってくれた!」

 「やさしいってたくさん言ってもらえた。」

と、とても嬉しそうでした。


 日頃子どもたちと過ごしていても、友だちのよいところを見つけることがとても上手だと感じています。

 今後は、自分自身にも目を向けて、自分のよいところをたくさん見つけていってほしいと思います。

3年生 国語「修飾語」

  国語の時間に 修飾語(くわしくする言葉)について

 学習しました。

  考えてみると,くわしくする言葉は 

 日ごろから みんながよく使っていることに

 気づきました。

 

 
画像1

3年生 算数「何倍でしょう」

  算数の時間は,文章問題を読んで,

 文章に出てきた3つのものの関係を図に書きました。

 Aの〇倍がB,Bの〇倍がC という関係図です。

  これから 関係図を書くことに慣れていきましょう。
画像1画像2

3年生 大縄跳び

  休み時間,数人の子が 大縄跳びをしていました。

 息を合わせて跳んでいる子も,そばで見ている子も

 一生懸命で,みんなの笑顔がこぼれます。

  途中で止まっても 「もう一回。」と誰かが言って

 チャレンジ。


  応援したくなる光景でした。

 
画像1画像2

4年 クラスみんなで決めるには

 今日はこれまでに準備をしてきたことをもとに、第1回の話し合いを行いました。

 実際に話し合いをしてみると、なかなか上手く進まないところもたくさんありました。そんなときは、司会グループにまかせてしまうのではなく、「こうしたらいいよ!」と参加者の子どもたちもすかさずアドバイスをしていました。

 みんなでよりよい話し合いを目指す姿がとても素敵でしたが、話し合いのあとは、もっとこうできたかなと、とても悔しそうな子どもたちでした。

 悔しい気持ちは、次につながります。


 今日の学びを生かして、第2回の話し合いでは、さらによりよい話し合いにレベルアップできることを楽しみにしています。

 
画像1
画像2
画像3

4年 レッツダンス!

画像1
画像2
画像3
 新たな体力向上の取組が届きました。


 9月に取り組んだ「なわとび」に続き、11月は「ダンス」です。学年として、朝の会でダンスに取り組むことにしました。


 昨日、早速みんなで動画をみてみると、「難しい〜!」という声が上がりました。


 でも、そこで火がつくのが、4年生の子どもたちです。



 休み時間にも踊り、家にGIGA端末を持ち帰って踊り・・・朝の会では、みんなで踊っています。


 踊っているときのみんなの表情はとっても笑顔で、輝いています。


 「なわとびは苦手やけど、ダンスならできる!」

こんな声もありました。やっぱり、みんなで体を動かすのはいいものですね。


 11月は、みんなでレッツダンス!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 6年:ようこそアーティスト 委員会
2年:町たんけん
11/15 1年1組・わかば:合同スマイル
学校安全日
11/16 参観・懇談会(2組・わかば)
3年3組:工場見学
フッ化物洗口
11/17 SC ALT
11/18 参観・懇談会(1・3組)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp