京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up9
昨日:38
総数:509864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

【3年生】くぎうちトントン

画像1画像2
くぎの高さをそろえて打てる「くぎホルダー」というものを使いながら、板にくぎを打ちました。

【3年生】ALPHABET2

画像1
今日の外国語活動の「ALPHABET」の学習では、相手に伝わるように工夫しながら自分の名前の頭文字を伝え、その際に自分の頭文字のカードを渡しました。

社会科「明治の国づくりを進めた人々」

今日は、政府の改革に不満をもった人々がどのような
行動をとったのか学習をしました。
画像1画像2

図書室へ

画像1
画像2
図書室に行き、司書の先生におすすめの本を聞いたり、
読み聞かせをしてもらったりしました。

今日の給食<11月14日(月)>

 今日の献立は、
〇麦ごはん
〇牛乳
〇とりとだいこん葉のまぜごはん(具)
〇さつまいもの栂尾煮
〇はくさいの吉野汁          です。

 「栂尾煮(とがのおに」は、さつまいもを甘く煮た料理です。京都市右京区の栂尾という地域にある高山寺で生まれた精進料理といわれています。京都では昔から食べられてきました。皮をむいたさつまいもとえだ豆を一緒に煮ます。さつまいもの黄色、えだ豆の黄緑色が紅葉をイメージさせる彩りとなります。
 給食では、スチームコンベクションオーブン(スチコン)を使って作りました。さつまいものやさしい甘みがとてもおいしかったですね。

 明日の給食は「ポークビーンズ」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

地域から学ぶ 高齢者とともに 自分たちにできること

画像1
画像2
「総合的な学習の時間」に高齢者福祉での学びを通して,自分たちにできることを考えていく探求活動に取り組んでいます。

 11月11日(金),京都市日ノ岡地地域包括支援センターの方々を講師にお招きし,鏡山学区の高齢者の方々の様子についてのお話をうかがいました。高齢者の方の立場を考える場面では,日頃見守り活動で自分たちを支えてくださっている方でも,お一人でお住まいならば,「心細いこともあるのでは?不安なこともあるのかな?」と考えていました。

 また実際に高齢者福祉のお仕事をされている方の声,「熱い思い」をお聞きし,子どもたちは前を向いて共に歩んでいくことの大切さを学んでいました。

 体験活動や調査活動を通して,多くのことに気づき,考える力をつけていってほしいと考えています。

 講師になってくださったセンターの皆様,ありがとうございました。地域の方々から多くのことを学んでいきたいと考えています。引き続き,よろしくお願いいたします。



鏡山ホタルのせせらぎ

画像1
画像2
 地域の方が協力してくださり、学校の「鏡山ホタルのせせらぎ」がきれいになりました!見えなかったものが見えてきて、こんな素敵な場所があったのかとびっくりするほどです。

鏡山の歴史をたんけんしよう

画像1
画像2
 低学年の子も多かったですが、いい気候の中、よく歩き、たくさん学んだ1日でした。

鏡山の歴史をたんけんしよう

画像1
画像2
画像3
 社会福祉協議会主催で浅井先生と林先生と一緒に花山地域を巡りました。社会福祉協議会やPTAの方にも見守っていただきました。何気なく通ってた場所がどんな場所なのかを知って発見の連続でした。

休み時間も♪

画像1
 音楽学習発表会にむけて演奏の練習をする子どもたちもいます。

鉄琴や木琴は
「演奏したい!!」
と、話してくれる子どもたちがたくさんいましたが、楽器の数が限られているため、発表会では、みんなに演奏してもらえません。

今回演奏できなかった子どもたちにも、音楽学習発表会後の音楽の時間に鉄琴や木琴の演奏してもらいます。

みんなで芸術の秋をまだまだ楽しみたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp