![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:42 総数:648438 |
「食後の楽しいひととき」![]() ![]() ![]() 3年生くらいになると、給食当番のお仕事も上手になって、食べるのもしっかり食べるようになって、食後にこんなゆとりの時間が生まれています。 本を読む人、外国語のカードを切り取る人、数え棒で遊ぶ人・・・。 また、宿題のお直しをしたり、漢字テストにそなえて練習をしたり・・・。 みんな上手に時間を使っていますね。 「甘〜いさつまいもです。」![]() ![]() ![]() さつまいもの栂尾煮は、さつまいもと枝豆を甘く煮たもので、京都市右京区栂尾の高山寺で生まれた料理です。 季節のサツマイモは、柔らかく甘く煮てありました。 ご飯を大盛りの人は、もう具があふれそうでしたが、こぼさず、上手にほおばっていました。 5年生 算数科「平均とその利用」![]() ![]() ![]() 議論の的が絞られていて、自分の考える数学的根拠をしっかりと話しています。 結果、方法がまちがっていても、考えの筋道が通っていたら、 「あーっ、なるほどぉ!」 と、みんなをうならせるほどの説得力がありました。 みんなで練り上げていくっていいね。 3年生 国語科「すがたをかえる○○」![]() ![]() ![]() 今日は、完成した巻き物を互いに読み合います。 「すがたをかえるトウモロコシ」 「すがたをかえるたまご」 「すがたをかえる牛乳」 ・・・などなど。 文章の展開や、例のあげ方など、しっかり学習がいかされていました。 ひとりひとりががんばったからこそ、友だちの作品を読むのもとても真剣に読んでいます。 友だちの作品のよいところもたくさん見つけました。 3年生 算数科「さて、どうなる・・・?」![]() ![]() ![]() 昨日までの問題とどこがちがうかな・・・。 今日は、一の位が十の位へ、十の位が百の位へと、2回くり上がる問題です。 業界用語で「くりくり上がり」と呼んでいます。 くり上がりに気をつけて、落ち着いて解くといいですよ。 「具がたっぷりですよ。」![]() ![]() ![]() 少し食べすすんだ頃に撮った写真なので、「いものこじる」が汁だけに見えますが、たくさんの具材が入っていました。 よくかんで、味わっていただきました。 4年生 書写「みんな、とっても素敵よ!」![]() ![]() ![]() 結びのあるひらがな「はす」を書きます。 この形をどう表すか・・・。 最初の一枚めは、二文字とも、見事に結びが塗りつぶされちゃってしまいましたが・・・。 筆を止めるポイント、筆の運び方がどんどん分かるようになって、みんな大満足のでき! できなかったことができるようになった時って、こんなにうれしいんだなと、みんなの笑顔から伝わってきました。 みんな、とっても素敵よ! 「これ、持って帰って、家の人に見せる。」と言って、持って帰った人もいます。 うんとほめてあげてくださいね。 3年生 算数科「筆算、進行中!」![]() 毎時間、新しい課題にであうたびに、最初は「ん?」となりますが、数の増え方を考えながら、どこにどうかけばいいのかを話し合いました。 筆算では、ノートをたくさん使います。 早めにノートの用意をお願いします。 ゆめいろ学級 図工科「いもの絵を描いたよ」
先週に収穫しましたサツマイモの絵を描きました。みんなそれぞれ個性豊かな絵になりました。鉛筆で下書きをして、薄墨で輪郭を描いて、絵の具で仕上げました。
![]() ![]() ![]() 3年生 算数科「1けたをかけるかけ算の筆算」![]() ![]() くり上がる時は、どう計算したらいいかな。 そのためには、位をそろえて、マスの中にきちんと数字をかいていくこともポイントですね。 |
|