京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/09/05
本日:count up11
昨日:34
総数:173404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

11月8日『皆既月食』

画像1
画像2
 昨日の夜、皆既月食がありました。お天気も良く、見やすい時間におこったので見た人も多いのではないでしょうか。校長先生も写真を撮りながら観察しました。その写真を見ながら、月食についてのお話をします。

 夜空の話で「食(しょく)」というと、星などが重なって後ろの方の星が隠されて見えなくなってしまう現象のことを言います。昨日あった「月食」は月が地球の影に隠されて見えなくなるという現象でした。
 隠される星(昨日であれば月)が全部隠れる月食を「皆既月食(かいきげっしょく)」)と言い、一部分だけが隠される月食を「部分月食(ぶぶんげっしょく)」と言うのですが、昨日は皆既月食でした。

 ふつうは『食』というと後ろの星は全く見えなくなりますが、皆既月食については月を隠すものが星ではなくて影なので、全く見えなくなるわけではありません。でも、太陽の光が当たらず、周りの光にほんのすこし照らされるだけになるので、ぼんやりと赤い色に見えます。

 上の写真は月が全部隠れているときの写真です。このような赤い満月は皆既月食の時しか見ることができません。
 下の写真は月が動いて、右側だけに影が映っている様子です。地球は丸いので影も丸いのがわかると思います。また、月の左側は影から抜けて太陽の光をあび始めたのでいつもの白い色の月に戻ってます。

 次に日本で皆既月食が見られるのは2025年3月です。今回のように特別なことだけではなくても、夜空を見上げるといろんな星が輝いています。運が良ければながれ星を見ることができるかもしれません。これから星がきれいに見える季節になります(寒いけど)。皆さんも時々夜空を見上げてみてください。

6年生 学芸会に向けて

画像1
練習もいよいよ大詰めです。自分たちでさらに工夫したらよいところを考えて練習に励んでいます。

6年生

画像1
花壇にホウレンソウの種をまきました。これからどのように成長していくのか楽しみですね。

6年生 外国語

画像1
ALTの先生に、自分たちの住んでいる町にあるものや、そこでできることを紹介しました。自分たちの住んでいる町の魅力をうまく伝えることができました。

2年 学芸会まであと1週間

画像1
 ダンスにもきれが出てきました。本番までの1週間、みんなで力を合わせて頑張ります。

2年 九九がんばっています。

画像1
 1〜9の段を学習した2年生。九九博士を目指して、繰り返し繰り返し頑張っています。
 

3年生 理科 太陽の光

画像1
画像2
虫眼鏡を使って、太陽の光を集めてみました。

光の集まったところの温度は、どう変わったでしょう?

卒業アルバムの作成に向けて

画像1
画像2
先日から、6年生の卒業アルバムの写真撮影が始まっています。

クラブ活動と教職員の写真を撮影しました。


2年 学芸会に向けて

画像1
 ダンスもきれがよくなってきました。
残り1週間、力を合わせて頑張ります。

1・2年 朝の歌

画像1
画像2
 今年度の学芸会では、3年ぶりに全校合唱を行います。低学年からも、美しい歌声が聞こえてきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp