京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/16
本日:count up4
昨日:17
総数:172349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

明日は、学芸会!

画像1
明日は、子どもたちが楽しみにしている学芸会です。

元気に登校できるように、今夜は早寝を心がけてもらえるといいですね。

リハーサルの全校合唱の様子です。


朝の登校

画像1
画像2
画像3
八瀬の山々が色づいてきました。

きれいな紅葉が、子どもたちを迎えます。

今朝は、いつもにも増して元気な挨拶の声が聞こえてきました。

安全見守り隊の皆様、お世話になりありがとうございます。

3年生 図工 「小さな自分」のお気に入り

画像1
画像2
画像3
「小さな自分」になって、校舎の中の楽しい場所を探しました。

周りをかざって、素敵な空間が出来上がりました。

4年生 図工 おもしろダンボールボックス

画像1
画像2
画像3
前回の続きです。

自分のつくりたい形を目指して、作業の手順を考えたり、材料の選択をしたりしながら活動を進めました。

使いたい材料をお家から持ってきてくれた人もいました。

みんなとっても集中して取り組んでいました。

次回に完成する予定です。仕上がりが楽しみです。

長袖体操服 見本展示

画像1
玄関に、長袖体育服の展示をしています。

来週の学芸会当日も展示していますので、必要な方は来校された時にどうぞご覧ください。

11月 朝会 その2

画像1
画像2
本部委員会と健康委員会から、11月の目標のお知らせがありました。

本部委員会の目標は、「チャイムと同時に学習が始められるようにしよう」

健康委員会の目標は、「給食の時は、だまってしずかに食べましょう」です。

どちらも、委員会の子どもたちが一生懸命考えてくれたいい目標ですね。

しっかりと目標を意識して、学校生活を送れるようにしていきましょう。




11月 朝会 その1

画像1
画像2
画像3
11月の朝会では、校長先生から2つのお話がありました。

一つ目は、10月に開かれた八瀬赦免地踊りのことです。

4・6年生の女の子が立派に踊ったことの紹介とともに、伝統文化をうけつごうとする気持ちの大切さについてのお話でした。

二つ目は、挨拶についてです。

挨拶が相手から返ってこなかった時には、挨拶をした人は寂しい気持ちになるということを心にとめておいて、ぜひしっかりと挨拶ができる人になってほしいというお話でした。

国際平和ポスターの表彰も行いました。

元気な挨拶の声が響く八瀬小学校になりますように。



3年生 総合学習 八瀬赦免地踊り

画像1
画像2
画像3
3年生は、総合的な学習の時間に赦免地踊りについて調べています。

調べるうちに、疑問がたくさん出てきました。

そこで、郷土文化保存会様においで頂き、教えていただくことになりました。

3年生は、赦免地踊りの由来や現在の様子について、熱心に集中してお話を聞くことができました。

伝統文化を継承しようとする気持ちが育ちつつあります。

2年 英語活動

画像1
 野菜の言い方や数の数え方を使って、欲しい野菜を尋ねたり渡したりしました。少しずつ英語でのやりとりに慣れてきています。

11月8日「もう一つの『食』」

画像1
画像2
画像3
 テレビなどでも話題になっていたので知っている人も多いと思いますが、11月8日にはもう一つ「食」が起こっていました。ただ、これは望遠鏡などを使わないと見ることができなかったので、見た人はいないかもしれませんが、せっかくなので先生が撮った写真で紹介します。

 もう一つの「食」は「天王星食」。天王星が手前にある月に隠れるという現象です。隠れていく様子を写真で見てください。

 天王星は3枚目の写真のあと50分くらいしたら月の右側から出てきたのですが、残念ながらその写真は撮れませんでした。

 地球の影が月をかくし、さらにその月が天王星をかくす。という2つの「食」が同時におこるというのは本当にめずらしいしいことでした。

 こういうことをきっかけに宇宙に興味を持ってくれたらうれしいです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp