京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up32
昨日:27
総数:591704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【4年生】体育館での練習!

体育館で音楽発表会の練習を行いました。互いに音を聴き合い、リズムやテンポを合わせることを意識しました。強弱をつけ、よりよい音色が伝わるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

【4年生】アルファベットを使ってクイズ!

外国語活動「Alphabet」では、学習したことを使ってクイズを出し合いました。ミッシングゲームでなくなったアルファベットを探したり、好きなものクイズをしたりして盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】記録に挑戦!

体育科では、縄跳びに取り組んでいます。何回跳べるか記録に挑戦したり、新しい技に挑戦したりしました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】体育科「体ほぐしの運動」

画像1
ボールを用いた体ほぐしの運動です。グループ対抗ボールリレー、どのグループが一番はやく回せるか盛り上がりました。

【3年生】理科「太陽の光」

画像1
画像2
太陽の光では、日光の進み方を、鏡と下敷きを用いて確かめる実験を行いました。予想では、「窓から差し込む光はななめだから日光はななめに進む」「この前の実験で、鏡に反射した光がまっすぐ的に当たっていたからまっすぐ進む」の二つの意見が出ました。実際に確認することで、日光はまっすぐ進むことが分かりました。

【4年生】ギコギコトントンクリエーター

図画工作科「ギコギコトントンクリエーター」では、のこぎりでギコギコ木材を切ったり金づちでトントン組み合わせたりしながら生き物を作っています。組み立てる前に絵の具で色を塗りました。「紙に塗るのと少し色がちがうな。」「少し濃いめに塗るときれいだな。」と色を調整しながら切り終わった木材に絵の具を塗っていました。
画像1
画像2

【4年生】疎水工事を始めるために

社会科では「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」について学習しています。琵琶湖疏水建設に反対する京都・大阪・滋賀の人々をどのように北垣国道知事が説得したのかを考えました。「琵琶湖の水を使いすぎない約束をしたと思う。」「水害予防費用を払うことを提案したのではないかな。」と話し合いました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】すてきな音色を

音楽発表会へ向けて、合唱や合奏の音色をそろえることを目標に取り組んでいます。互いの音をよく聞くこと、指揮者を見て拍子をそろえることを意識しています。少しずつ曲が仕上がり、子どもたちも嬉しそうです。
画像1
画像2
画像3

【4年生】みんなで岩倉史謠

音楽発表会へ向けて体育館での練習がスタートしました。学年全体で踊るのは初めてでしたが、息をそろえておどりました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】伝統工芸のよさを伝えよう

国語科では、伝統工芸のよさを伝えるためにリーフレット作りをしています。本やインターネットを使って伝統工芸について調べ、それぞれのよさについて考えています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp