京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up25
昨日:158
総数:529226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

図書館だより  11月号

今月の図書館は、

・学習漫画コーナーのリニューアル
・有名な音楽や音楽家が出てくる小説特集

などなど紹介しています。
クリックしてください。

図書館だより(11月号)
画像1 画像1

高野中 歳時記14 秋の色(11月11日金)

画像1 画像1
街路樹も秋色に染まってきました。
高野中の豊かな自然も、秋の色に染まってきました。

ピンク色の椿の蕾が、膨らみ始めました。
黄色の菊の花が、鮮やかにさまざまなところで咲いています。
ドウタンツツジが赤く染まり始めました。

そして今日は、「かりん」の大収穫です。
高く育ちすぎた「かりん」の木を、実とともに校長先生が剪定してくださいました。

職員室に持ってくると、部屋中にやさしい甘い香りが漂います。



 

全学年合同の総合の時間 高野アクション(11月11日金)

「自分自身の興味や社会への問題意識を起点とする探究・行動をし、自ら学ぶ力を高め、将来の生き方を探し出していくこと」を目的に1学期から継続して行ってきている『高野アクション』。

夏休みも通しておこなってきていたひとりひとりのアクションによって、お礼や感想の手紙を学校外の方からいただいたり、ネットニュースにも取り上げられたりしました!

12月9日に行われる最終報告会に向けて、本日5・6限に準備を行いました。
学年を越えて同じようなテーマ、共通点、共通する課題意識(提案事項)のあるメンバーでまとまってプレゼン内容を考えています。


画像1 画像1
画像2 画像2

後期議会専門委員会 (11月9日水)

認証式が終わり、学級へ戻り終学活をしたあと、後期第一回目の議会専門委員会が行われました。 

各委員長が、自己紹介をしたり、後期の活動についての確認や目標を説明していました。
画像1 画像1

生徒会本部役員・後期学級役員 認証式(11月9日水)

退任式に引き続き、新生徒会本部役員と後期学級役員の認証式を行いました。

この認証式の進行も新生徒会本部役員が初めて行いました。
進行に不慣れな点はあったものの、ここからがスタートです。
さまざまなことを通して、どうしたらスムーズに行くか、どうしたら皆を巻き込めるかなどなど何度も考えて、新たな取り組みを成し遂げる力がついていきます。

また、後期学級役員になった人たちは各クラスの代表として、クラスや学年、そして学校全体をつなぐ役割を果たしてください。

皆で高野中学校をよりよくしていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会本部役員 退任式 (11月9日水)

本日6限に1年間生徒会本部役員として務めた10名の退任式が行われました。

コロナ禍で行事がオンラインなどイレギュラーなことがたくさんある中で、学校をよりよくしようと、ひとりひとりがさまざまなアイディアを出し、頑張ってきた10名です。

退任の言葉もそれぞれ自分の言葉でとてもしっかり話していました。
10名の姿は後輩たちのよき手本、そして目標となったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高野中 歳時記13 秋の月(11月9日水)

昨晩(11月8日)の19時頃から、皆既月食が見られました。

月食の最中に月が天王星を隠す「天王星食」という惑星食も起こり、皆既食中に惑星食が起こるのは非常に珍しく、日本では442年ぶりといいます。

多くの人が昨晩の天体ショーを観たのではないでしょうか?

一番上の写真は、昨晩、高野中のグランドで望遠鏡を用いてiPhoneで撮影した「皆既月食」です。(下から少し光が戻ってきている最中の様子です。)
下の写真二つはiPhoneだけで撮影した写真です。
肉眼でも妖しげな美しい赤い月を見ることができました。

ちょうど、1年生が国語科の授業で学んでいる「竹取物語」も、「月」の神秘的な美しさからできたお話でもあります。
西行法師、小林一茶の歌、荻原朔太郎や中島敦などの文学作品や伊達政宗の辞世の句などなど、古来から「月」の姿は人々に愛されてきました。

ゲームやYoutube視聴に時間をかけるばかりでなく、秋の夜長にたまにはぼーっと「月」を眺めてみるのもどうでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール その10 講評・結果発表と表彰(11月8日火)

画像1 画像1
音楽科の先生から講評をいただいたあとに、結果発表です。
結果に思わずガッツポーズをあげる人もいました。


そして表彰です。校長先生から賞状、そして各学年主任からトルフィーが授与されます。

1・2・3年1組は『きらめき賞』をいただきました。

各学年『金賞』は、

・1年生 2組「大切なもの」
・2年生 1・4組「生きている証」
・3年生 3組「青い鳥」      でした。


結果はつきましたが、合唱コンクールに取り組んできた過程がなによりも大切だと思います。
クラスや学年で一つの合唱を創り上げ、その中で悩み考えた時間、その時間が必ずひとりひとりの成長の糧になっているはずです。

素敵な合唱をありがとうございました。

画像2 画像2

合唱コンクール その9 3年生学年合唱(11月8日火)

3年生の学年合唱は「大地讃頌」です。

卒業式でもよく歌われる曲で、人間が生きる自然環境を讃える崇高な歌です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール その8 3年生クラス合唱(11月8日火)

3年生のクラス合唱の様子です。

・2組「心の瞳」
・3組「青い鳥」
・1・4組「ヒカリ」

どのクラスも、さすが3年生と思わせる素晴らしい合唱でした。
1・2年生からも「すごいなぁ」という声が聞こえてきました。

今回の合唱コンクールに向けて3年生が掲げたテーマ「Grandioso〜コンサートホールを感動でうめつくそう〜」どおりの合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/15 ★給食ネット予約〆切
11/18 2学期期末テスト 1日目

高野中学校

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

学校だより

図書館だより

私たちの心がまえときまり

京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp