![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699109 |
学習のまとめ
歴史も学習も江戸時代を終えようとしています。今日は、政治の様子や文化など江戸時代のことを学習問題を振り返りながらロイロノートにまとめました。各自、意識できるように1ページ目には学習問題が書かれたスライドがあり、テーマに沿って分かったことを入力していきました。
![]() ![]() ![]() グラフや表を用いて
国語の時間には、各自で今の社会が暮らしやすいか暮らしにくいか立場を決めて、自分たちで選んだグラフや表をもとにメモしていきました。本やインターネットで見つけたグラフや表を見て、書かれている内容や大切な言葉などをプリントにメモしていきました。
![]() ![]() ![]() 『笛』
今日の書写の時間には、文字の組み立てに気を付けて「笛」という字を書きました。2つの部分に分けられますが、組み合わせ方によって竹と由が少し離れてしまうことがあります。竹もかんむりなので、書き方が少し違います。ひと筆ずつ丁寧に書いていました。
![]() ![]() ![]() 故事成語
おとなりの国、中国に伝わる古い出来事や物語がもとになってできたことわざのような言葉を故事成語といいます。今日は、国語辞典を使って、「矛盾」や「漁夫の利」などの故事成語の意味を調べました。なかなか見つからなかったりどの部分を書けばいいのか迷ったりしましたが友達と相談しながら調べることができました。
![]() ![]() ![]() わくわく お話ゲーム
今日は楽しいお話を想像して世界に1つだけのすごろくを作る計画を立てました。どんなお話のテーマにしようかな、すごろくのコースはどうしようかな、とあれこれ思いを巡らせながら設計図を書いていました。くねくね曲がるコースや1回休みが多いコースなどいろんな工夫が見られたので、今からできあがりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() おって たてたら
色画用紙を半分に折って立てると「V]の字に立ちます。2回折って立てると「コ」の字のように立ちます。折って立てた形からどんなものに見えるか想像を膨らませて、いろんなものを作りました。楽しそうに生き物や家などを作っていました。
![]() ![]() ![]() 20までのたしざん
今日の算数では、20までのたしざんカードを使って同じ答えの式を集めました。計算したことをもとにグループで相談しながら順番も考えて並べました。並べ終わって全体を見てみると、カードの数にばらつきがあります。答えが大きくなるにつれて階段状になっていることに気が付いていました。
![]() ![]() ![]() 合同運動会
今日の午前中には、右京南支部の小学校と合同運動会がありました。今年も感染対策としてみんなで集まることはせず、オンラインでつながりながらいろんな種目に取り組みました。ダンスや玉入れなどをして楽しい時間を過ごせました。
![]() ![]() とび箱運動
体育ではとび箱運動をしてきましたが、今日で最後となります。開脚跳びやかかえ込み跳び、台上前転など、これまで取り組んできた技をお互いに見合いました。個々それぞれに技も高さも違いますが、がんばってきたので自信をもって跳び越せました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・さんまのしょうが煮 ・関東煮 『さんまのしょうが煮』の「さんま」は,秋が旬の魚で,「秋刀魚」と書きます。秋のさんまは,脂がのっていて,DHAやEPAなどの栄養素を多く含んでいます。「DHA」は,頭の働きをよくする栄養素,「EPA」は血をさらさらにする栄養素です。 『関東煮』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆの煮汁で,こんにゃく・だいこん・にんじん・ちくわ・別の釜で炊いた厚揚げ・うずら卵を加えて煮ふくめて仕上げました。 子供たちから・・・ 「『さんまのしょうが煮』は,しょうがの味がして,ごはんにもよく合って美味しかったです。『関東煮』は,うずら卵も入っていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。 |
|