京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up13
昨日:127
総数:515979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

シオカラトンボを触ってみたよ!

画像1
画像2
画像3
 昆虫が苦手だと感じている子が多いです。しかし,めずらしくシオカラトンボが校舎内に迷い込んで来たため,先生が捕まえました。
 むくのきの子たちは「動かない?」「飛ばないかな」と不安そうに声を出して,羽を触りました。羽を掴んで持てる子どもたちは,トンボと一緒にピース!
 いろいろな体験をみんなとしていけたらと思っています。

自立活動をしたよ。

画像1
画像2
 今日は,体育館でサーキットトレーニングをしました。バスケットボールを使ってのドリブルや平均台での移動,ケンパなどをして,体を動かしました。どのように動いたらよいのか考えながら子どもたちは取り組んでいました。
 最後に,真ん中の人の動きを真似しました。笑顔いっぱいで素敵でした。

【5年生】夏休み自由研究交流会2

たくさんの作品を見ながら来年は何を作ろうか考えている子もいました。
画像1
画像2

【5年生】夏休み自由研究交流会1

夏休みに取り組んできた自由研究・作品の交流会をしました。まず初めはクラスで交流し,その後学年で交流しました。友達の作品を見ながら,「この色使いきれい」「こんな風にして作ったらいいんだ」と良さを見つけていました。
画像1
画像2

【5年生】国語 どちらを選びますか?

国語では,対話の練習で「どちらをえらびますか?」という学習をしました。ペットとして飼うなら犬か?ねこか?という題材で自分の立場を明らかにして理由を話しました。校長先生役には中立の立場で話し合いを見守り,最終的にどちらの意見が説得力があったのかを判断しました。最初は犬がいいと考えていた子も話し合いをする中で,「犬も猫も両方飼ってみたいな」とつぶやいていました。対話はこれからの学習活動の中でも生かしていきたいです。
画像1

【5年生】お菓子の株式会社 5

新商品のお菓子を発表した後はいよいよ投資の時間です。自分が応援したいと思う会社にお金券を渡します。1人2枚持っています。どこの会社を応援するのか真剣に考えていました。その後,「応援します。がんばってください」と言いながらお金券を手渡し,その代わりに株式をもらっていました。投資の仕組みを少し理解できた気がします。
画像1
画像2

【5年生】お菓子の株式会社4

 いよいよ考えたお菓子の発表です。持ち時間は1分間です。どんなお菓子を作ったのかグループごとに発表しました。それぞれが自分の言葉で伝えようとしています。
画像1
画像2

【5年生】お菓子の株式会社3

子どもたちならではの自由な発想の新商品が完成しています。食べたら笑いが止まらない「ばく笑クッキー」,世界一のびるマシュマロなどおもしろいものがたくさん出てきました。
画像1
画像2

【5年生】お菓子の株式会社2

まずは会社の名前を考えたり,誰向けのお菓子にするのかを考えたり,パッケージデザインを考えたりとやることは盛りだくさんです。活動する中で「協力すること」の大切さや「役割分担すること」の大切さを学んだようです。
画像1
画像2

【5年生】お菓子の株式会社1

いろどりタイムの学習の一環で,日本証券業協会の方に来ていただき「チャレンジお菓子の株式会社」の学習を行いました。初めに,「会社とは?」「株式とは?」ということについてDVDをもとに教えてもらい,グループワークになりました。グループではお菓子の新商品を考え,そのパッケージデザインをプレゼンで伝え,応援してくれる人を集めます。どのグループも意見を出し合いながら考えていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp