京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:71
総数:331052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度がスタートしました。学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

修学旅行「北淡震災記念公園」

画像1画像2画像3
館長さんから震災当時のお話をきき、命の大切さ、防災の大切さを教わりました。

修学旅行「淡路サービスエリア」

画像1画像2
明石海峡大橋を背景にクラス写真を撮りました。北淡震災記念公園に向け出発です。

修学旅行「明石海峡大橋」

画像1画像2画像3
明石海峡大橋を通過しました。

修学旅行「トイレ休憩」

画像1画像2
宝塚北サービスエリアでトイレ休憩です。次は淡路サービスエリアで休憩を予定しています。バスの中ではビデオを視聴しています。

修学旅行「出発」

画像1画像2画像3
6年生は17日、18日と修学旅行に行きます。淡路島・徳島・香川方面です。出発式を終え、お見送りに来ていただいた方へ挨拶をしてバスに乗りました。元気に行ってきます。

3年生 わり算 ラストスパート!

画像1
 4月の参観日に見ていただいた「わり算」の学習が終了しました。今回はテストに向けて,練習問題をたくさん解いて練習しました。九九を一生懸命唱えながら頑張る健気な子どもたちの姿が輝いていました!
 またご家庭でも「九九に言うてみて〜」とお声かけいただけると有難いです。

3年生 国語 漢字の広場

画像1画像2
 国語の「漢字の広場」での学習では,教科書に描かれた絵を見ながら文章を考えました。「けれども」「そして」などの接続語や登場人物のセリフ等を上手に使って文章に深みを持たせているのが素晴らしいです。

【1年生】あさがおに水やりをしました!

画像1
画像2
 今日の2時間目の生活科「さかせたいな わたしの はな」では,あさがおの水やりのやり方について覚えました。お家で用意していただいたペットボトルにじょうろを付け,ペットボトルに水を半分入れて,「大きくなあれ」と思いを込めながら,上手に水やりをしていました。明日から,毎朝学校に来たら水やりをします。綺麗な花が咲くように,みんなで頑張りましょうね。
 ペットボトルのご準備ありがとうございました。

【1年生】ひもひも粘土で作品をつくりました!

画像1
画像2
画像3
 今日の2時間目,図画工作科「ひもひも ねんど」の学習で,粘土を使って作品を作りました。ひも状にした粘土をたくさん作り,そのひもを重ねたり,繋げたりなどして,家や食べ物・人等作りたいものを想像しながら楽しく作成することができました。
 

5月13日 『放課後まなび教室 開始!! 編』

2〜6年生の令和4年度「放課後まなび教室」が始まりました。

中間休みに開講式があり,今年度の放課後まなび教室での学習の流れを確認しました。

放課後はさっそく低学年からスタート。みんな意欲的に学習に取り組んでいました。

今年度は読書にも力を入れて活動するみたいですよ。これからの活動も楽しみです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/13 勧修ふれあい土曜学習「おもちつき大会」
11/14 5年「昆布だし」出前授業(2・3校時)
11/15 5年山の家宿泊学習
11/16 フッ化物洗口(6くみ・1組)
5年山の家宿泊学習
部活動(陸上)
11/17 フッ化物洗口(2組・3組)
ALT
11/18 再検尿
校内研修会のため15:10完全下校

学校だより

行事予定

学校評価等

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

小中一貫教育構想図

勧修小学校のきまり・持ち物について

教員公募のお知らせ

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp