京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up27
昨日:62
総数:509844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

地域から学ぶ 高齢者とともに 自分たちにできること

画像1
画像2
「総合的な学習の時間」に高齢者福祉での学びを通して,自分たちにできることを考えていく探求活動に取り組んでいます。

 11月11日(金),京都市日ノ岡地地域包括支援センターの方々を講師にお招きし,鏡山学区の高齢者の方々の様子についてのお話をうかがいました。高齢者の方の立場を考える場面では,日頃見守り活動で自分たちを支えてくださっている方でも,お一人でお住まいならば,「心細いこともあるのでは?不安なこともあるのかな?」と考えていました。

 また実際に高齢者福祉のお仕事をされている方の声,「熱い思い」をお聞きし,子どもたちは前を向いて共に歩んでいくことの大切さを学んでいました。

 体験活動や調査活動を通して,多くのことに気づき,考える力をつけていってほしいと考えています。

 講師になってくださったセンターの皆様,ありがとうございました。地域の方々から多くのことを学んでいきたいと考えています。引き続き,よろしくお願いいたします。



鏡山ホタルのせせらぎ

画像1
画像2
 地域の方が協力してくださり、学校の「鏡山ホタルのせせらぎ」がきれいになりました!見えなかったものが見えてきて、こんな素敵な場所があったのかとびっくりするほどです。

鏡山の歴史をたんけんしよう

画像1
画像2
 低学年の子も多かったですが、いい気候の中、よく歩き、たくさん学んだ1日でした。

鏡山の歴史をたんけんしよう

画像1
画像2
画像3
 社会福祉協議会主催で浅井先生と林先生と一緒に花山地域を巡りました。社会福祉協議会やPTAの方にも見守っていただきました。何気なく通ってた場所がどんな場所なのかを知って発見の連続でした。

休み時間も♪

画像1
 音楽学習発表会にむけて演奏の練習をする子どもたちもいます。

鉄琴や木琴は
「演奏したい!!」
と、話してくれる子どもたちがたくさんいましたが、楽器の数が限られているため、発表会では、みんなに演奏してもらえません。

今回演奏できなかった子どもたちにも、音楽学習発表会後の音楽の時間に鉄琴や木琴の演奏してもらいます。

みんなで芸術の秋をまだまだ楽しみたいと思います。

リコーダーのきょうだい

様々なリコーダーの種類を見せてもらいました。

普段使っているソプラノリコーダーからだんだん音が低くなり、大きさもどんどん大きくなっていきました。

みたことない大きさのリコーダーをみてとても盛り上がっていました。
画像1

色板を動かして

画像1画像2画像3
同じ枚数の色板でも移動させたり、向きを変えたりするだけで、違う形ができることを知りました。

生き物の飼い方

画像1画像2画像3
生活科の学習では「いきものはかせ」になるにはどうすればだろう?と学習を進めています。

「生き物の食べ物とか、住処、注意点、繁殖を調べればいいんじゃないかな?」
と、生き物を調べるポイントを考えました。

本やGIGA端末を使って1つ1つ丁寧に調べることができました。

でこぼこはっけん

画像1
画像2
画像3
教室や中庭にあるでこぼこをこすってみると「どうなるのかな?」と、でこぼこをさがしにいきました。
マンホールの蓋など、いろいろなでこぼこを見つけることができました。

金属の体積

金属の温度が変わると体積がどうなるかという実験をしました。

空気や水と同じく、金属も温めると体積が大きくなることがわかりました。

今回はカセットコンロを使って金属を熱しました。安全に気を付けて取り組みました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp