京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:81
総数:662934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

【5年生】もっと溶かすには?

画像1
画像2
画像3
食塩やミョウバンをもっと溶かすにはどうすればよいかについて考えました。

子どもたちは水の量を増やしたり水の温度を変えたりすればよいと予想しました。

実験する時には条件を整理し、知りたい条件だけを変えて実験しました。

予想外の結果になって驚いていたようでした。

今日は特別な日です

画像1
 みなさん,夜空を見上げてみてください。

1年生 算数「かたちづくり」

  今日の算数の時間は,色板を1枚動かして

 見本と同じ形にするには,どの色板をどこに動かせばよいのか

 考えました。

  子どもたちは,同じグループの友達がやっている様子も見ながら 

 色板を動かして考えていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 今日の漢字

  今日は,「森」という漢字を練習しました。

 「森」という字は「木」を3つ書きます。

 人差し指を前に出して 宙に大きく書きました。

 3つの「木」をバランよく,書くことが大事ですね。
画像1画像2

2年生 よいと思ったことは,すすんで行動

  掃除時間,2年生の手洗い場においてあった手洗い石鹸が

 カラになっていることに気づいて,保健室の前へ

 取りに行ってくれた子がいました。

  素晴らしいです。

 ありがとう。みんなが助かります。

  
画像1画像2

わかば 音楽 リズムあそび

今日は楽器で自分たちの作ったリズムを使って遊びました。

カスタネットで伸ばす音をたたくと、「うーん、なんか変だな。」

トライアングルで伸ばす音をたたくと、「あ!きれいに聞こえるな。」と

楽器によって合うリズムと合わないリズムがあるということに気付いていました。

画像1

3年生 音楽「観賞しよう」

  今日の音楽の時間は,

 ベートーベン作曲の「メヌエット」を聞きました。

  この音楽を聴いた後,どんな感じがしたか交流しました。

  

画像1

【5年生】ものはどれくらい溶ける?

画像1
画像2
画像3
理科では、ものが決まった水の量にどれくらい溶けるかを調べました。

メスシリンダーで決まった水の量をはかって、食塩やミョウバンがどれくらいの量溶けるかを実験しました。

子どもたちはものによって溶ける量がちがうことを体験を通して学びました。

【5年生】科学センター学習2

画像1
画像2
画像3
エコロジーセンターの学習の後は、プラネタリウムで星の学習です。

今晩見られる星座についてや、8日にある皆既月食の話などを教えてもらい、

夜空についての考えを深めることができました。

【5年生】科学センター学習1

画像1
画像2
画像3
今日は科学センターに行き学習をしました。

最初はエコロジーセンターで、地球の環境問題について考えました。

水・電気・ごみの分野に分かれ、それぞれの先生から環境を守る取組について学習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 6年:ようこそアーティスト 委員会
2年:町たんけん
11/15 1年1組・わかば:合同スマイル
学校安全日
11/16 参観・懇談会(2組・わかば)
3年3組:工場見学
フッ化物洗口
11/17 SC ALT
11/18 参観・懇談会(1・3組)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp