京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up5
昨日:37
総数:662975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

わかば おいもパーティーをしよう6

さつまいもをスライスしました。

さつまいもチップスで油を使うのは危ないので、先生があげました。

あげている様子を遠くから真剣に見ていました。

「カリカリしていておいしい!」と好評でした。
画像1画像2

わかば おいもパーティーをしよう5

画像1
画像2
画像3
ついに!!

スイートポテトを形成し、オーブンで焼きました。

オーブンで焼いている間、みんなとても静かにオーブンの中をじっと見つめていました。

「早く食べたいな。」「焼き目ついてきた。」と大興奮でした。

食べてみると・・・ 「おいしーー!」「熱いけど、甘くておいしい!」ととてもいい笑顔でみんなあっという間に食べ終わりました。


わかば おいもパーティーをしよう4

レンジで温めたさつまいもをマッシャーでつぶしました。

みんなでボールを押さえて協力して作ることができました。

さつまいもにバターを加えると「うわ〜、いいにおーい!」「おいしそう。」と食べられるのを心待ちにしながら作っていました。
画像1
画像2
画像3

わかば 生活 おいもパーティーをしよう3

皮をむいたさつまいもを包丁でいちょう切りにしました。

「さつまいも、かたーい。」「おお、切れた!」と様々な声が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

わかば 生活 おいもパーティーをしよう2

画像1
画像2
画像3
まずは、おいもの皮むきをしました。

さつまいもの皮をむくには、少し力が必要です。

初めはなかなかむけませんでしたが、力の入れ方を伝えると、コツをつかみ上手にピーラーを使うことができていました。

6年生 道徳 カスミと携帯電話

画像1
生活リズムを整えて、過ごすことについて考えました。自分の生活で,どのように実践していくかを考えました。

6年生 国語 秋深し

画像1
画像2
秋の季節を感じながら、俳句や短歌をつくりました。感性ゆたかな作品に驚かされました。

6年 トートバッグ作り

画像1
画像2
家庭科のトートバッグ作りも、いよいよ終盤です。

今日は「マチ」を作りました。

ミシンの使い方にも慣れてきたようで、子ども達同士教え合う姿もみられました。

6年 食の学習

画像1
画像2
栄養教諭の先生に来ていただき、食の学習を行いました。

日頃いただいている給食の美味しさや味わいを、「美味しい」という言葉を使わずに表現しました。

食べた時に目や鼻、舌で感じたことを、上手く言葉で表すことができていました。

2年生 道徳「ぐみの実」

  今日の道徳の時間には,「ぐみの実」というお話を読んで

 「親切」について 考えました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 6年:ようこそアーティスト 委員会
2年:町たんけん
11/15 1年1組・わかば:合同スマイル
学校安全日
11/16 参観・懇談会(2組・わかば)
3年3組:工場見学
フッ化物洗口
11/17 SC ALT
11/18 参観・懇談会(1・3組)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp