![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:59 総数:662853 |
3年生 大縄跳び
休み時間,数人の子が 大縄跳びをしていました。
息を合わせて跳んでいる子も,そばで見ている子も 一生懸命で,みんなの笑顔がこぼれます。 途中で止まっても 「もう一回。」と誰かが言って チャレンジ。 応援したくなる光景でした。 ![]() ![]() 4年 クラスみんなで決めるには
今日はこれまでに準備をしてきたことをもとに、第1回の話し合いを行いました。
実際に話し合いをしてみると、なかなか上手く進まないところもたくさんありました。そんなときは、司会グループにまかせてしまうのではなく、「こうしたらいいよ!」と参加者の子どもたちもすかさずアドバイスをしていました。 みんなでよりよい話し合いを目指す姿がとても素敵でしたが、話し合いのあとは、もっとこうできたかなと、とても悔しそうな子どもたちでした。 悔しい気持ちは、次につながります。 今日の学びを生かして、第2回の話し合いでは、さらによりよい話し合いにレベルアップできることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 4年 レッツダンス!![]() ![]() ![]() 9月に取り組んだ「なわとび」に続き、11月は「ダンス」です。学年として、朝の会でダンスに取り組むことにしました。 昨日、早速みんなで動画をみてみると、「難しい〜!」という声が上がりました。 でも、そこで火がつくのが、4年生の子どもたちです。 休み時間にも踊り、家にGIGA端末を持ち帰って踊り・・・朝の会では、みんなで踊っています。 踊っているときのみんなの表情はとっても笑顔で、輝いています。 「なわとびは苦手やけど、ダンスならできる!」 こんな声もありました。やっぱり、みんなで体を動かすのはいいものですね。 11月は、みんなでレッツダンス! 4年 リレー 作戦タイム![]() ![]() ![]() そのため、教室で、各チームの話し合いの時間をもうけました。 ロイロノートには、これまでに各チームで見つけてきたバトンパスの工夫を書き込み、「次はこれをやってみよう!」「この二人のパスのときには、この工夫を使おう」と、次のレースに向けて熱心に話し合う姿がありました。 スムーズなバトンパスができるようになればなるほど、チームの力も高まってきています。 4年 11月の朝会
11月になりました。
4年生も残り5ヶ月です。 朝会では、どちらのクラスでも、姿勢を正し、校長先生のお話に熱心に耳を傾ける姿がありました。 朝会のあと、校長先生のお話をふり返っていると、「自分のよいところ」や「友だちのよいところ」を見つけていきたいという思いを高めている姿がありました。 2学期も残り半分。4年生としての目標を見つけ、がんばっていきたいと思います。 ![]() ![]() 3年生 リコーダー![]() 休み時間や放課後にも熱心に練習し、めきめきと上達しています。 3年生 図工![]() ![]() 「口ばしはペットボトルの端っこで作ってみよう!」 「中にビニール袋を入れたらキラキラになるかな?」 など、たくさん工夫しながら作成していました。 わかば 図工 カレンダーづくり
11月のカレンダーを作りました。今年も後2か月…
毎月、一人一人の個性があふれるカレンダーが出来上がります。 秋にちなんだ絵を描いている子どももいれば、文字をカラフルに描いている子どももいました。 またお家でご覧ください。 ![]() ![]() 外国語活動「Beutiful Butterfly」1![]() ポインティングゲームなどを通して英語での表現を覚えました。 「ブラウンとブラックが似ているから間違えやすい」と次回以降の学習で気を付けることを振り返ったり、「グリーンがすき」と学んだ表現を使って学習を振り返ったりする様子が見られました。 わかば 掃除時間
ほうきの使い方が上手になってきました。
高学年が低学年に掃除の方法を教える姿も微笑ましいです。 手洗い場がピカピカになるぐらい一生懸命に掃除を頑張っていました。 ![]() ![]() |
|