![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:49 総数:646163 |
1年★どっかい「なんだ?なんだ?ずきごう」![]() ![]() ![]() いろいろな図記号をなかま分けして、何を表しているのかを調べたり、考えたりしました。秋見つけへ行く道中や京都御苑の中でも、いろいろな標識を見つけて、「あ、自転車は入ってはいけない図記号がある。」など、読解の学びの姿が見られました。 1年★生活「あきも いっしょに」![]() ![]() ![]() 秋晴れのすがすがしい青空のもと、いろんな「あき」を発見してくる子どもたちでした。「大きいどんぐりがあったよ。」「もみじの葉っぱがオレンジや赤色に変わっているよ。」「日陰は、涼しいね。」「まつぼっくり、昨日雨が降ったから、すぼんでいるよ。」「くぬぎのどんぐりぼうし、かわいいな。」学校を出発したときには、空っぽだった袋が、帰る頃には、木の実や落ち葉がどっさり集まり、ずっしり重たくなっていました。大満足の秋見つけになりました。 【4年】いけばな体験学習![]() ![]() ![]() 生け花は、人権参観の日までオープンスペースや廊下に飾ってあります。参観で学校に来られる際にはぜひご覧ください。 今回お世話になりました池坊華道会の皆さま、貴重な体験をありがとうございました。 高倉小図書館は最近とてもにぎやかです![]() ![]() 5年 科学センター学習![]() ![]() ![]() 展示学習では、水・ごみ・電気について話を聞き、考えて体験をしました。プラネタリム学習では、未来にタイムスリップしながら星の形の変化や動き、夏の星座について、学校で学習したことも思い出しながら、学習を深めることができました。子どもたちは、たくさんの驚きと新しい発見があったと思います。今回の学びを、今後の生活に生かしていってほしいと思います。 今日の給食 10月28日(金)
今日の献立は、「ごはん・牛乳・鶏肉のてり焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・みそ汁」でした。
鶏肉のてり焼きはスチームコンベクションオーブンを使って焼きました。高倉小学校では初めての献立です。鶏肉を片くり粉・さとう・みりん・料理酒・しょうゆにつけこんで下味をつけ、1.5cmに切った白ねぎと混ぜ合わせてホテルパンに並べてスチームコンベクションオーブンに入れました。最初は蒸気を入れながら中までしっとりと火を通し、その後設定を変えて焼き目をつけました。あまからい味とこんがり焼き目のついた鶏肉と焼くことで甘みがでたねぎは子ども達に大好評でした。「めっちゃおいしかった。」「ごはんと食べたらおいしすぎた。」と大喜びでした。毎月出てくるスチームコンベクションオーブンを使った献立を子ども達は楽しみにしてくれている様子です。 小松菜と切干大根の煮びたしは、けずりぶしでとっただし汁で切干大根をじっくりとやわらかく煮て、三温糖・みりん・しょうゆで味つけし、にんじんを入れてさらにやわらかく煮ふくめて、下ゆでした小松菜としょうゆを入れてさらに煮ふくめました。だしのうまみがきいてしっとりとやわらかく、てり焼きともよく合います。シャキシャキした食感も楽しめます。 みそ汁は、けずりぶしでだしをとりました。具はじゃがいも・たまねぎ・わかめです。みそは京都の京北地域でとれた京北みそを使いました。みそ汁は子ども達に人気の献立です。今日も喜んで食べていました。 ![]() ![]() 1年★道徳「どんな あいさつを しますか」![]() ![]() ![]() 1年★算数「かたちづくり」〜ぼうをつかって〜![]() ![]() ![]() 色板の時の学習と同じように、並べ方を工夫しながら、形づくりに挑戦しました。「ぼう」を並べて、自分で考えた好きな形を作る活動では、「きょうりゅうを作ったよ。」「きれいな模様ができたよ。」「星やハートやねこ、私の好きな形がたくさん作れたよ。」と楽しそうに話していました。 1年★算数「かたちづくり」![]() ![]() ![]() 色板の向きや枚数を確かめながら、並べ方を考えて様々な形を作ることができました。 最後には、色板を並べて、自分の好きなものを自由に作る活動をしました。できた作品を友だちと紹介し合いました。 1年★図工「でこぼこ はっけん!」![]() ![]() ![]() |
|