京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up63
昨日:87
総数:664088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

☆2年・春の遠足3☆

画像1画像2画像3
 到着したら,クラス写真を撮りました。撮影した写真は教室に掲示します。(通信にも掲載します。)温室を見学しました。図鑑に載っている植物を楽しみながら見学しました。

☆2年・春の遠足2☆

画像1画像2
 バスの中では,見える景色のことや今日の楽しみなことを話して盛り上がっていました。

☆2年・春の遠足1☆

画像1画像2
 植物園へ春の遠足に行きました。出発式では,校長先生と近松先生と中野先生が見送りに来てくれました。

 元気に「行ってきま〜す。」さぁ出発です☆

☆2年・1年生へアサガオの種をプレゼント☆

画像1
 昨日のロングヒルヤスミの最後に1年生へアサガオの種をプレゼントしました。
1年生の時に育てたアサガオの種です。その種が育ち,今年も葛野小の中庭を華やかなにしてくれると思うと嬉しいですね。

1年 ロング昼休み

明日の遠足に向けて1・2年生合同のロング昼休みを過ごしました。

最後には2年生からのあさがおの種のプレゼントも!

1年生はとても喜んでいました。

明日の遠足楽しみですね!

今日は明日に備えて,たっぷり寝てくださいね!明日も元気なみんなに会えることを楽しみにしています。
画像1

3年 「たし算とひき算の筆算」

画像1画像2画像3
算数は「筆算」の学習をしています。
くり上がり,くり下がりに気を付けて,たし算とひき算それぞれのポイントを押さえながら取り組んでいます。
筆算の確かめの時には,子ども達が前に出てポイントを説明しながら答え合わせをしています。日に日に説明の仕方が分かりやすく上手になっているので,もう先生です!
算数だけではなく,聞き手に伝わりやすいように話すことを整理しながら発表もしているので,国語力もレベルアップ中です。

3年 「ねん土でマイタウン」

画像1
画像2
画像3
図画工作でねん土を使い,マイタウンをつくりました。
好きな食べ物や動物に囲まれたり,理想の建物や街並みをつくったりと,それぞれ素敵な街をねん土で表現していました。

【3年生】どきどき!はじめてのリコーダー!

画像1
音楽科「リコーダーのひびきをかんじとろう」の学習で,3年生は初めてのリコーダーに取り組んでいます。鍵盤ハーモニカで学習した「タンギング」や「指使い」を,リコーダーの演奏でも大切にしていきたいと思います。はじめてリコーダーをふいてみると,
「わ,思ったより高い音!」
「上手に吹くには,息が難しいなあ。」
「シャボン玉をふくみたいに,やさしく…」
と,きれいな音を出そうと頑張っていました。

【3年生】国語辞典で言葉のバトル!コトバト!

画像1
画像2
国語科「国語辞典を使おう」の学習で,国語辞典の使い方を学びました。辞書で言葉を探すことに,子どもたちは「難しいけど楽しい!」と学習に励んでいます。
国語辞典を使って,お題に沿った言葉を探す「コトバト」という活動をしました。
「お題は…『こ』からはじまる『きれいなもの』!」
「えー!どれにしよう!」
「『紅葉』がきれいだと思いました!」
「私は『ゴールド』を選んだよ!」
と,自分たちが選んだ言葉の中で,だれが一番お題に沿っているのかを投票して決めました。
自分たちが選んだえりすぐりの言葉で,楽しそうに辞書をひく姿が見られました。

【3年生】ゲットトレジャー3 〜やりきる姿がかっこいい!〜

画像1
画像2
画像3
3年生の学年目標は,「ゲットトレジャー3 やってみる やりきる つなげる」です。
掃除の時間でも,「やりきる」素敵な姿が見られます。
自分の掃除場所が終わった後,「ほかにできることはないか」と,自分たちで考えて時間いっぱいすみずみまできれいに掃除していました。
毎日ある掃除一つ一つを,丁寧に「やりきる」姿がかっこいいです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/11 4時間授業
11/15 クラブ
11/17 就学時健康診断

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp